- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
健常者の立脚後期における蹴り出し角度に関する一考察
Search this article
Description
【はじめに】我々は日常診療において、歩容の改善や効率的に推進力を得ることを目的に、立脚後期の蹴り出しを意識した治療や歩行指導を行っている。変形性股関節症(以下、変股症)患者を対象に行った先行研究(第32回日本臨床バイオメカニクス学会)から、蹴り出す際の「蹴り出し角度」が、歩容の質的な評価指標として臨床的に有用であることが示唆された。<BR>【目的】先行研究にて変股症患者の人工股関節置換術前後の「蹴り出し角度」を比較したが、健常者のデータが乏しく、その信頼性や妥当性を検証するには至らなかった。本研究は、健常者に対し床反力計を使用した歩行解析を行い、「蹴り出し角度」の性差や左右差・年代間による加齢の影響を検証することを目的に行った。<BR>【対象】下肢関節疾患の既往のない健常者104名を対象とした。内訳は男性24名、女性80名、平均年齢54.3±19.3歳(20歳代19名、30歳代13名、40歳代10名、50歳代4名、60歳代28名、70歳代30名)であった。<BR>【方法】測定機器は床反力計(共和電業製DAPS-1056)を使用し、自由歩行を5施行、履きなれた靴を着用して計測を行った。「蹴り出し角度」は立脚後期の床反力前後成分の最大値とその時の垂直成分値の比から算出した。統計学的解析は統計パッケージSPSS(Ver.12)を使用し、Mann-WhitneyのU検定、一元配置分散分析を用い有意水準5%未満を有意とした。<BR>【結果】対象者全体の蹴り出し角度の平均値は、右13.4±1.8度、左13.1±2.1度であった。また年代別の蹴り出し角度は20歳代:右14.2±1.5度、左14.0±1.7度、30歳代:右14.5±1.9度、左14.4±1.2度、40歳代:右14.1±1.0度、左14.2±1.0度、50歳代:右14.0±1.2度、左14.7±1.0度、60歳代:右13.1±1.5度、左12.8±2.1度、70歳代:右12.4±2.1度、左11.7±2.1度であった。対象者全体の左右の蹴り出し角度は、統計学的に有意差はなかった。また、年代間の比較から、左右とも20歳代から60歳代では年代間に蹴り出し角度に有意差はみられなかったが、左右の20歳代、30歳代など70歳代の蹴り出し角度とは有意な差を生じる年代があった(p<0.05)。<BR>【考察】効率的に推進力を得るために必要な蹴り出し角度は、各年代によって多少異なり、加齢に伴い減少していく傾向が見られた。高齢者においては、蹴り出し角度が小さくなることでフットクリアランスが得られず、躓きや転倒を引き起こす可能性が高く、転倒予防として蹴り出しを意識した歩行指導が重要であることが示唆された。また、性差や年代間の対象者数の偏りを是正し、下肢関節機能や筋力と蹴り出し角度との関係を明確にすることで、より具体的な治療や歩行指導の確立を目指すことが今後の課題として挙げられた。
Journal
-
- 関東甲信越ブロック理学療法士学会
-
関東甲信越ブロック理学療法士学会 25 (0), 36-36, 2006
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680501793792
-
- NII Article ID
- 130006949377
-
- ISSN
- 2187123X
- 09169946
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed