トレッドミル歩行練習と歩行補助装置ASSWSを併用した際の下肢筋活動への影響 -脳卒中患者1症例についての検討-
この論文をさがす
説明
【目的】<BR>当院では、トレッドミル上で高運動負荷を目指す歩行練習を介助者の負担を減らし進行させる事を目的とし開発された歩行補助装置(以下ASSWS)を脳卒中片麻痺患者に使用している。鈴木らの報告によると、歩行速度・歩幅・麻痺側単脚荷重時間が有意に長くなるとしている。この報告より筋活動が向上すると推測できるが実際の歩行中における筋活動の変化に関しての報告はない。今回、トレッドミル歩行時にASSWS装着の有無が筋活動にどのような影響を及ぼすかを、表面筋電図・歩行観察・感想から脳卒中患者1症例で検討した。<BR>【方法】<BR>対象は発症より約3ヶ月経過した脳梗塞右片麻痺患者、70歳代の女性であり下肢Brunnstrom recovery Stage4で歩行はT字杖・PAFO使用で見守りレベル。トレッドミル歩行での歩行条件は、ASSWS装着のあり、なし2種類とし、歩行速度は安定した歩容で可能な0.6km/hとした。筋電計はNORAXON社製MYOSYSTEM1400を用い、被検筋は両側の外側広筋・大腿二頭筋・腓腹筋外側頭・前脛骨筋の計8筋とした。その際、筋電図の測定と同時にビデオで歩行を撮影し、得られた画像より歩行観察を行った。また、各歩行条件におけるASSWS装着のあり、なしで歩行前後の感想を聴取した。得られた各筋の表面筋電図を整流化した後、4歩行周期中の立脚初期から終期までを抽出し、立脚期の平均積分値を算出し、ASSWS装着のあり、なしでの平均積分値を各筋別に比較した。対象に対し本検討の趣旨を説明し同意を得た上で検討を行った。<BR>【結果】<BR>立脚期においてASSWSを装着している右下肢では外側広筋・大腿二頭筋・腓腹筋外側頭に平均積分値の増加を認めた。歩行観察においてASSWS装着なしでは膝にロッキングを認めていたが、装着ありではスムーズな立脚初期から立脚中期への移行を認め、麻痺側立脚時間向上に伴う非麻痺側の歩幅向上も認めた。ASSWS装着ありのトレッドミル歩行後は装着なしと比較すると足を踏み込みやすく歩きやすいという感想が得られた。<BR>【考察】<BR>今回の結果より、トレッドミル歩行とASSWSを併用する事で立脚期での筋活動の平均積分値が増加し、特に外側広筋・大腿二頭筋に関しては平均積分値が向上しており大殿筋と共に股関節伸展の補助として働いている事が示唆された。また、ASSWS装着による満足感が得られている事から対象者、介助者共に負担が軽減され効率の良い歩行練習を実施できる事も有用と考えられる。<BR>【まとめ】<BR>トレッドミル歩行時にASSWSを使用する事で、ロッキングの抑制等立脚期における関節運動の正常化と共に、筋活動の増加が図れ、更に対象者の満足感も得られた事からその有用性が示された。
収録刊行物
-
- 関東甲信越ブロック理学療法士学会
-
関東甲信越ブロック理学療法士学会 31 (0), 153-, 2012
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680502708608
-
- NII論文ID
- 130005451406
-
- ISSN
- 2187123X
- 09169946
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可