顕微メスバウアー分光器の製作と地球科学への応用
書誌事項
- タイトル別名
-
- Mössbauer microspectrometer for geosciences
説明
鉱物中の鉄イオンの価数比(2価3価比)はその鉱物の生成時の酸素分圧や、生成後の高温酸化、低温酸化、風化作用などの過程を反映していると考えられるので、地球科学的に重要な意味を持つ。鉱物中の鉄の2価3価比を精度よく見積もる方法は地球科学分野ではメスバウアー分光法が主要な方法である。メスバウアー分光法は鉄の分析法としてたいへん優れた方法であるが、ガンマ線を集光する手段がないため、顕微分光に適さない。近年、X線集光用のマルチキャピラリーX線レンズ(MCX)が開発され、X線回折に応用されている。このX線集光用MCXを鉄の顕微メスバウアー分光に応用する試みが、吉田・副島(2010)によって始まっている。筆者は地球科学的試料とDACに最適化させた、MCXを用いた顕微メスバウアー分光器の製作を始めた。発表ではこの分光計によるビーム評価といくつかの測定例について報告する。
収録刊行物
-
- 日本鉱物科学会年会講演要旨集
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 (0), 30-, 2012
一般社団法人日本鉱物科学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680521562240
-
- NII論文ID
- 130005468392
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可