市販ヒトiPS細胞由来肝細胞の医薬品の毒性・薬物代謝評価系としての有用性,問題点 (日本製薬工業協会 ヒトiPS細胞応用安全性評価コンソーシアム 肝臓チーム) - 個別データ -

  • 井上 智彰
    中外製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会
  • 岩崎 紀彦
    田辺三菱製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会
  • 齋藤 文代
    (一財)化学物質評価研究機構 ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 岩浅 央
    (株)ボゾリサーチセンター ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 二村 真祐美
    (株)ボゾリサーチセンター ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 堤 靖
    (株)住化分析センター ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 佐藤 了平
    (株)住化分析センター ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 泉川 健
    (株)住化分析センター ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 伊勢 良太
    (株)新日本科学 ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 中村 稚加
    (株)新日本科学 ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 田村 幸太朗
    アステラス製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 出合 陽子
    アステラス製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 大渕 雅人
    アステラス製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 森口 博行
    アステラス製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 元井 摩希子
    エーザイ(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 鷲塚 昌隆
    ゼリア新薬工業(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会
  • 荒木 徹朗
    旭化成ファーマ(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会
  • 高場 克己
    協和発酵キリン(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 相川 信夫
    協和発酵キリン(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 三木 篤子
    (株)LSI メディエンス ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 松井 等
    (株)LSI メディエンス ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 多田 美佳
    大正製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会
  • 飯田 泉
    大正製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 若林 聡
    大正製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 清川 順平
    中外製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 中川 俊人
    中外製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 有賀 千浪
    田辺三菱製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 岩瀬 裕美子
    田辺三菱製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 三好 智也
    東レ(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会
  • 東 恵理子
    東レ(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 村田 宏行
    日本たばこ産業(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 片岡 二郎
    日本たばこ産業(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会
  • 石黒 直樹
    日本ベーリンガーインゲルハイム(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 齋藤 麻美
    日本ベーリンガーインゲルハイム(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 蛭田 仁
    日本新薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 森 奈々子
    日本新薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 石塚 文也
    日本新薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 山下 康弘
    日本新薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 古賀 利久
    大塚製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 山谷 直満
    大塚製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム
  • 富田 貴文
    科研製薬(株) ヒトiPS 細胞応用安全性評価コンソーシアム

書誌事項

タイトル別名
  • Usefulness and issues of commercially available human iPS cell-derived hepatocytes for toxicity and drug metabolism evaluation (Hepatocyte team, Consortium for safety assessment using human iPS cells, Japan Pharmaceutical Manufacturers Association) – Individual data -

説明

従来から,ヒト初代培養肝細胞は,医薬品開発過程でのin vitroでの薬物代謝・毒性評価に使用されているが,ドナーによる肝機能の差や同じロットの細胞に限りのあることなどから,データのばらつきの原因でもあった。最近,ヒトiPS細胞から分化誘導した肝細胞が市販されるようになり,一定の肝機能を持った細胞が継続して供給され,再現性のあるデータを取得できることが期待されている。本ヒトiPS細胞応用安全性評価コンソーシアム 肝臓チームでは,肝毒性,薬物代謝の評価系に使用する細胞として,ヒトiPS細胞由来肝細胞をヒト初代培養肝細胞と比較し,有用性及び問題点を提示することを目的に,ReproCELLおよびCellectisから市販されているヒトiPS細胞由来肝細胞について評価した。<br>毒性評価では,比較対照細胞としてヒト初代培養肝細胞に加え,肝機能が低いとされているHepG2細胞も用い,ヒトiPS細胞由来肝細胞にCYP阻害剤を加えた系の評価も行なった。既知の肝毒性を示す5化合物について,48時間曝露後のATPおよびLDHを測定し,IC50値や毒性の程度を比較した。<br>代謝評価では,CYP代謝とCYP誘導についてヒト初代培養肝細胞と比較した。CYP代謝活性は,CYP1A1/2,CYP2C9,CYP2C19,CYP2D6,CYP3A4/5について代謝物をLC-MS/MSにて測定した。CYP誘導については,CYP1A2,CYP2B6,CYP3A4について,当該CYPのmRNA発現の測定を行なった。<br>本発表では,実験結果の個別データについて示す。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680525277952
  • NII論文ID
    130005468592
  • DOI
    10.14869/toxpt.41.1.0_p-149
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ