腎臓の様々な部位由来細胞を用いたカドミウム毒性発現機構の解析

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of mechanism of Cadmium cytotoxicity by using various cells derived from kidney

抄録

カドミウム(Cd)は腎臓の近位尿細管に蓄積して障害を引き起こすが、近位尿細管のS1, S2, S3部位における輸送と毒性発現機構は十分には解明されてはいない。一方、Cdは糸球体も障害し、その構造を維持する平滑筋様のメサンギウム細胞において細胞骨格を障害することが報告されており、Cd毒性の標的の1つであると考えられる。そこで腎臓の様々な部位由来細胞を用いてCdの動態、毒性発現機構を解析した。<br> 過去の研究から、Cdはmetallothioneinと結合したCd-MTとして糸球体濾過後、近位尿細管のS1領域においてエンドサイトーシスで再吸収されて蓄積することが分かっている。私たちはこの他の吸収経路やCd動態が存在するのではないかと考え、マウス近位尿細管の部位(S1, S2, S3)特異的な不死化細胞株を用いてカップ培養系を用いてS1, S2, S3細胞を培養する系を確立し、管腔(原尿)側および血管側からのCdの取り込み、排泄に関与する輸送システムを検討した。その結果から、Cd-MTとして糸球体濾過を受けたCdは一度、尿細管のS1, S2領域で再吸収され、再び管腔側へと排泄され、さらに下流のS3領域においてCdイオンとしてZIP8, ZIP14などの亜鉛輸送体により再び吸収されるというCd吸収モデルを提唱した。また腎臓のS1, S2細胞を用いて、エンドサイトーシスによりタンパク質が再吸収される確率をin vitroで評価する系を構築した。この系を用いてアルブミン、トランスフェリンの再吸収効率がCd曝露によって抑制されることを見出した。<br> 一方、ラットメサンギウム細胞ではCdによってROS非依存的にオートファジーが誘導され、IRE-JNK pathwayが関与している可能性を見出した。またCdが引き起こすオーファジーはCdによるapoptosisに対して保護的な作用を示すことを見出した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680525915776
  • NII論文ID
    130006582421
  • DOI
    10.14869/toxpt.44.1.0_s29-2
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ