ヒト肝細胞キメラマウス(PXBマウス<sup>®</sup>)由来新鮮ヒト肝細胞PXB-cells<sup>®</sup>を用いた<i>in vitro</i> 薬物代謝酵素誘導試験系の検討
書誌事項
- タイトル別名
-
- Investigation of <i>in vitro</i> induction assay condition for human cytochrome P450 isoforms using fresh human hepatocytes (PXB-cells®) isolated from chimeric mice with humanized livers (PXB-mice®)
説明
近年、肝細胞を用いたin vitroチトクロームP450 (CYP)誘導評価試験に関するガイドライン/ガイダンスの制定が各国の諸機関ですすめられるとともに、本評価系において利用可能な、高い肝機能を有する細胞の必要性が高まっている。しかしながら、新鮮ヒト肝細胞を安定的に入手する事は困難である。我々はこれまでに、免疫不全肝障害 (cDNA-uPA/SCID) マウスをホストとして作製したヒト肝細胞キメラマウス(PXBマウス®)から、高い肝機能を長期間維持する新鮮ヒト肝細胞(PXB-cells®)を分離する方法を確立している。今回、我々はPXB-cellsを用いたin vitro CYP誘導評価試験系の確立を目的とし、PXB-cells維持培地 (dHCGM) 中のdexamethasone (Dex)、dimethyl sulfoxide(DMSO)、ウシ胎仔血清(FBS)の添加条件の最適化を試みた。プレートに播種したPXB-cellsに対し、Dex添加/非添加、0~2% DMSO添加、FBS非添加条件下にて、CYP3A4やCYP2C9等の誘導剤であるRifampicin (Rif)を暴露し、CYP各分子種のmRNAの誘導倍率を解析した。その結果、CYP2B6, 2C9, 2C19, 3A4 mRNAの発現に関しては、50 nM Dexおよび0.5% DMSO添加、FBS非添加条件下でRifの明らかな誘導が確認された。さらに、CYP1A2の誘導剤であるβ-Naphthoflavoneについても、同じ条件下でCYP1A2の誘導を示す事が判明した。以上の結果から、PXB-cellsを用いたin vitro酵素誘導評価系において、DexおよびDMSOの適切な添加条件を設定することで、複数のCYP分子種に対する薬剤の誘導能を効率よく評価出来ることが示唆された。
収録刊行物
-
- 日本毒性学会学術年会
-
日本毒性学会学術年会 44.1 (0), P-79-, 2017
日本毒性学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680526415744
-
- NII論文ID
- 130006582199
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可