キメラ型HLA遺伝子導入マウスを活用した免疫系の関与する特異体質薬物毒性発症機構の理解

DOI
  • 青木 重樹
    千葉大学大学院薬学研究院生物薬剤学研究室
  • 向後 晃太郎
    千葉大学大学院薬学研究院生物薬剤学研究室
  • 劉 聡
    千葉大学大学院薬学研究院生物薬剤学研究室
  • 関根 秀一
    千葉大学大学院薬学研究院生物薬剤学研究室
  • 伊藤 晃成
    千葉大学大学院薬学研究院生物薬剤学研究室

書誌事項

タイトル別名
  • Chimeric-HLA transgenic mice enable comprehend the mechanism of immunological idiosyncratic drug toxicity

抄録

【目的】近年、薬物による特異体質毒性とHLA多型の関連性に注目が集められており、例えばHLA-B*57:01多型とアバカビル服用による薬剤性過敏症、HLA-B*15:02多型とカルバマゼピン服用によるスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)/中毒性表皮壊死症(TEN)の発症に相関が認められている。しかし、これまで特定の薬物で、また特定の組織で毒性が発現するメカニズムについては明らかとされておらず、それらを解析するための適切な動物モデルは存在しなかった。そこで本研究では、特異体質毒性と関連するHLA-B*57:01、およびその多型と特異体質毒性発現とに強い相関が認められるアバカビル、フルクロキサシリンに焦点を当て、マウス体内で機能しうるヒト-マウスキメラ型HLA遺伝子を導入したマウス(キメラ型HLA-Tgマウス)を作出し、in vivoモデルとしての利用可能性について検討した。<br>【方法】まず、キメラ型HLAとヒトβ2-microglobulin(β2m)をポリシストロン配列で繋いだ遺伝子を構築し、in vitroにおけるその発現の確認、また、LC-MS/MSを用いてHLA-B*57:01によって提示されるアバカビル、フルクロキサシリンの定量を行った。次に、全身性のキメラ型HLA-Tgマウスを作出し、HLAのmRNAおよびタンパク質の発現レベルを組織別に評価した。<br>【結果・考察】in vitro培養細胞系において、キメラ型HLAタンパク質は細胞表面に十分量発現していることをフローサイトメトリー等の手法から確認し、HLA-B*57:01はアバカビルやフルクロキサシリンを提示することをHLA-B*57:03を陰性対照に置くことで示した。また、作出したキメラ型HLA-Tgマウスの複数臓器でキメラ型HLAタンパク質の発現を認めた。本研究手法は、免疫系の関与する特異体質毒性の発症機構に関して詳細な理解を得る一助となり、医薬品の開発段階においても十分貢献しうると考えられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680527244800
  • NII論文ID
    130005483472
  • DOI
    10.14869/toxpt.42.1.0_p-170
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ