足関節底屈角度変化による体幹前屈動作における身体に及ぼす影響

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • 脊柱起立筋の筋活動について

抄録

【目的】傾斜がある場所で重量物を持ち上げることは日常生活で多くみられる.また,女性ではヒールの高い靴を履いた状態でこの動作を行うこともある.そこで本研究は,傾斜板の角度を変化させることにより足関節底屈角度を変え,どの角度が最も腰部に負荷がないかを筋電図を用いて検討した.同時に,他筋の負荷量をみることで,腰痛の予防および危険な斜面角度・ヒール高について検討した.<BR><BR>【方法】腰痛の既往の無い健常人男性 (年齢:22.9±2.0歳,身長:170.1±6.4cm,体重:59.9±6.0kg)10名を対象とした.電極を脊柱起立筋,大腿直筋,腓腹筋,前脛骨筋に設置した.測定肢位は,腓腹筋のみ腹臥位で,他の3筋はMMTのテスト肢位で徒手による抵抗に抗して動作をさせ,等尺性最大随意収縮の表面筋電位(maximum voluntary contraction:以下,MVC)を測定した.動作は,スクワット法を用いて,足幅約15-20cmに開脚した直立位から,合図とともに体幹屈曲,膝関節屈曲を開始した.重量物を把持した状態で体幹,膝関節を伸展させ直立位へ戻り,約2秒間保持した.その後,体幹,膝関節を屈曲し重量物を降ろした.また,持ち上げる際,頸部も十分に屈曲するよう指示した.各筋のMVCに対し,それぞれの足関節底屈角度での筋活動の割合(%MVC)を計算し,さらにピーク値,平均値を算出した.持ち上げる際の条件として,重量物の重さは対象者の体重の30%とし,さらに足関節底屈角度は0°,15°,30°,45°の4つのパターンに傾斜角度を変化させた.この試行を3回ずつ計12回行った.体幹伸展位から屈曲位(その逆)のスピードは動作時各筋で任意に行った.<BR><BR>【結果】持ち上げるとき,降ろすときに各筋に変化がみられ特に,平均値では大腿直筋,腓腹筋,前脛骨筋に,ピーク値では大腿直筋,腓腹筋に大きな変化がみられた.その過半数以上の被験者が足関節底屈15°と30°との間に大きな変化がみられた.その他の被験者でも足関節底屈30°と45°との間に大きな変化がみられた.さらに,足関節底屈15°は0°と比較して変化がみられなかったが,15°と30°との間で腓腹筋をはじめ,大腿直筋,前脛骨筋に大きな負荷がかかる可能性があった.腰部脊柱起立筋においてはどの角度においてもほぼ変化はみられなかった.<BR><BR>【考察】足関節の変化によって筋電位に変化がみられた.しかし,その変化は個人によって差があった.その理由として,個人によって身体的特徴,体格指数(BMIなど),スポーツ歴や生活習慣などの影響により筋の質(筋力,筋持久力,筋パワー)に種々の違いがあるためと思われた.また,腰部脊柱起立筋に変化がみられなかったのは,重量物が重過ぎて,本筋の筋出力を初めから最大値近くまでに上昇させたためだと考えられる.今後,より詳細な持ち上げ動作の条件下で研究を行い,安全な持ち上げ動作と筋電位との関係を検討したい.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2005 (0), A0730-A0730, 2006

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680539601024
  • NII論文ID
    130004578808
  • DOI
    10.14900/cjpt.2005.0.a0730.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ