立位における一側下肢への側方体重移動が足底圧中心位置と足部周囲筋群に及ぼす影響

DOI

抄録

【はじめに】<BR> 変形性膝関節症(以下膝OA)患者の歩行では、Lateral thrustが頻繁に認められる.Lateral thrustの構成要素としては下腿外側傾斜があり、その制御には前脛骨筋と足部内反筋群の関与が報告されている.このなかで、前脛骨筋により下腿外側傾斜を制動するためには、腓骨筋群が重要となることを臨床上経験する.そこで今回は、Lateral thrustを呈する膝OA患者の運動療法に応用するため、一側下肢への側方体重移動が前脛骨筋・足部内反筋群・腓骨筋群の筋活動に及ぼす影響を足底圧中心位置(以下COP)と筋電図評価にて検討したので報告する.<BR><BR>【対象と方法】<BR> 対象は健常男性8名8肢とした.まず、被験者の利き足を重心計のプレート上に置き立位姿勢をとらせた.測定課題は立位姿勢を開始肢位とし、そこから利き足側(以下移動側)へ側方体重移動を行った後、立位姿勢に戻ることとした.測定項目は、移動側足部内のCOPと移動側前脛骨筋・足部内反筋群(後脛骨筋・長母趾屈筋・長趾屈筋)・腓骨筋群(長・短腓骨筋)の筋電図波形を記録した.測定課題中の規定は、移動側足底を常に接地させ体幹・骨盤の回旋を最小限にし、側方移動距離は、規定内で各被験者が最大に移動できる距離とした.上記の測定課題を連続的に3回実施することを1施行とし計3施行測定した.分析方法はCOP軌跡の時間的変化とそれに伴う導出筋の筋活動パターンを分析した.被験者には本研究の目的・方法を説明し同意を得た.<BR><BR>【結果】<BR> COPは側方体重移動に伴い足部外側方向へ移動した.足部内反筋群・腓骨筋群は、COP足部外側方向への移動開始と同時期に活動し、その直後、前脛骨筋が活動する傾向が見られた.また前脛骨筋・足部内反筋群の筋活動はCOP足部外側方向への移動に伴い増加傾向を示し、腓骨筋群は一定の筋活動を示した.<BR><BR>【考察】<BR> 足部内反筋群は、下腿外側傾斜を制動すると山口らは報告している.本研究でも足部内反筋群はCOP足部外側方向への移動に伴う下腿外側傾斜を制動する目的で活動したと考えられる.また本研究ではCOP足部外側方向への移動に伴い、足部には回外方向への力が作用する.この時、移動側足底は接地するように規定しているため、腓骨筋群は足部底屈・回内作用にて前足部を回内し、移動側足底を接地する目的で活動したと考えられる.そして移動側足底が接地した状態での下腿外側傾斜に伴い、前脛骨筋は起始部と停止部が離れる.この時、前脛骨筋は下腿外側傾斜を制動する目的で活動したと考えられる.今回の結果から立位における一側下肢への側方体重移動は、前脛骨筋と足部内反筋群の筋活動による下腿外側傾斜の制動作用を促すための有用な運動療法になると考えられる.そして、前脛骨筋による下腿外側傾斜の制動作用を促すためには、腓骨筋群により移動側足底を常に接地することが条件であると考えられる.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2008 (0), A3P1159-A3P1159, 2009

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680542400256
  • NII論文ID
    130004580006
  • DOI
    10.14900/cjpt.2008.0.a3p1159.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ