脳卒中の下垂足に対する短下肢装具の望ましい可撓性について

DOI

抄録

【はじめに】<BR>下肢装具療法により脳卒中片麻痺者の歩行やADLを改善できることがあるのは、よく知られている.中でも短下肢装具(以下AFO)は、最も多く選択されている.当院でも、理学療法の中で下肢装具療法を積極的に取り入れているが、下垂足を呈する症例への適切な装具作製の指標となるものがなかなか得られないことがあった.今回、AFOの可撓性に注目し、下垂足を呈する症例に対して適切な可撓性のAFOを選択できるための検討を試みた.<BR><BR>【対象】<BR>脳卒中片麻痺患者で2006年9月~2008年10月に、当院Brace clinicを経てAFOを処方した72例.このうち、裸足歩行で、下垂足を呈していた症例63例.<BR><BR>【方法】 <BR>渡辺の提唱している脳卒中のAFO検討表から、抽出した病態項目と可撓性の比較検討を行った.病態項目は、麻痺レベル(下肢Br-stage) 、麻痺側ROM(膝関節伸展位での足関節背屈・膝関節伸展・股関節)、麻痺側MMT(足関節背屈・足関節底屈・膝関節伸展・股関節)、筋痙性、知覚(表在・深部)、高次脳機能、体幹不安定などである. 各検討項目についてχ&sup2;検定を用い、群間の検定を行い、5%を有意水準とした.AFOの可撓性はrigid、semi-rigid、semi-flexible、flexibleの4段階に分類した.<BR>【結果】<BR>下垂足を呈する症例では、膝関節伸展筋力(P=.0038)、下肢Br-stage(P=.0041)、体幹不安定(P=.0050)、股関節筋力(P=.0155)、足関節背屈筋力(P=.0386)、足関節底屈筋力(P=.0426)の項目に有意差がみられ、下肢の麻痺症状が重度であった症例や股・膝・足の筋出力低下が著しい症例では、可撓性のよりrigidなAFOを作製している傾向にあった.<BR><BR>【考察】<BR>一般的に下垂足を呈する症例には、立脚初期の底屈制動機能、立脚中期と遊脚期の背屈補助機能を補う必要がある.今回の結果から、AFOの可撓性の判断基準として、下肢Br-stage、麻痺側MMT (膝伸展筋力、足背屈筋力、足底屈筋力) 、麻痺側股関節筋力、体幹不安定性が重要であると考えられた.歩行時の筋出力が発揮できない症例に関しては、可撓性がよりrigidなAFOを選択し、随意性があり筋出力が発揮しやすい症例にはよりflexibleなAFOを選択するのが適切であることが示唆された.AFOの背屈、底屈の可撓性の程度は様々であるが、今回、足関節の病態に対応する最適な可撓性が判断できたことから、AFOをあまり常備していない病院、施設でも適切に下肢装具療法を進めていけるのではないかと考える.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2008 (0), B3P3302-B3P3302, 2009

    公益社団法人 日本理学療法士協会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680542902656
  • NII論文ID
    130004580575
  • DOI
    10.14900/cjpt.2008.0.b3p3302.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ