座位足開閉テストの検者内信頼性の検討

DOI
  • 小林 薫
    深谷中央病院 リハビリテーション科
  • 佐藤 仁
    国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • ―高齢者と若年者の比較―

抄録

【緒言】座位足開閉テストは、椅子座位で簡便に実施できる敏捷性(agility)の評価である.筆者らは、本テストを用いて高齢者の転倒について調べ、転倒経験者は転倒未経験者に比べて本テスト施行回数が有意に減少していたことを報告した.しかし、テスト自体の精度などに関するデータは見当たらず課題も多く残されている.そこで、本研究では座位足開閉テストの検者内信頼性に着目して検討した.<BR><BR>【対象】被験者は高齢者75名(男性12名、女性63名、平均年齢78.3(SD 5.3歳):以下高齢者群)、若年者17名(男性13名、女性4名、平均年齢21.8(SD 4.9歳):以下若年者群)であり、歩行は全員自立していた.なお、中枢神経障害による運動麻痺や重症腰痛を有する者は除外し、全被験者には本研究の目的を説明し同意を得たのち測定を実施した.<BR><BR>【方法】座位足開閉テストは、1)被験者はパイプ椅子上椅座位で両足部を自作した簡易測定ボード(縦30cm×横30cm×厚さ1cm)の中央に揃えてのせ、上肢は椅子座面の側端を把持させた.2)検者の合図で被験者は可能な限り速く両足部を左右同時に開き、母趾でボード外の床をタッチし、すばやく元の位置に戻す.これを1回と数え、10秒間の施行回数を測定した.測定は、1回の練習後30秒間隔で2回実施して記録した.その際、母趾が床に接地しなかった場合や10秒経過後に両足部を元の位置に戻せなかった場合は回数から減算した.また、統計学的手法は座位足開閉テスト2回の検者内信頼性には級内相関係数(Intraclass correlation coefficient:以下ICC)を用い、有意水準は5%未満とした.<BR><BR>【結果】座位足開閉テストの平均施行回数は、高齢者群1回目13.1(SD 2.7)回、2回目13.9(SD 2.9)回でICC(1.1)は0.966であった.若年者群は1回目19.2(SD 2.2)回、2回目19.4(SD 1.7)回でICC(1.1)は0.914であった.<BR><BR>【考察】座位足開閉テストの検者内信頼性は高齢者群、若年者群ともに良好であった.そのため、本テストを用いる場合は1回のみの施行でよいと判断できた.また、両群のICCが近似した値を示していることから、幅広い年齢層に対して用いることが可能であることが示唆された.しかし、検者内信頼性は検者1人の測定結果に基づき算出されるため、本テストの使用経験がある筆者が実施したことが結果に影響していることも否定できない.今後、複数の検者による検者間信頼性や男女差の確認を行い、客観性を有するテストとすることが課題となった.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2008 (0), A3P2051-A3P2051, 2009

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680543286144
  • NII論文ID
    130004580078
  • DOI
    10.14900/cjpt.2008.0.a3p2051.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ