脳卒中片麻痺患者における遊脚期の歩行分析

  • 長野 毅
    専門学校柳川リハビリテーション学院理学療法学科
  • 松﨑 哲治
    麻生リハビリテーション専門学校理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • 立脚後期における足関節の運動機能が遊脚期に及ぼす影響について

説明

【目的】我々は,昨年の本学会にて脳卒中片麻痺(CVA)患者の立脚後期での下肢振り出しの調整機能について報告を行った。その中で,屋内歩行患者は足関節底屈運動が困難なことで,様々な問題を引き起こしており,遊脚期に何等かの支障を来たす可能性があるのではないかと推察された。そこで,今回は遊脚期の分析を行うと伴に,立脚後期での足関節運動機能と遊脚期との関連性についても調査を行った。<BR>【対象】歩行可能なCVA患者16名を,屋外歩行群8名(A群,平均年齢58.6±13.3歳,左麻痺5名,右麻痺3名)と屋内歩行群8名(B群,平均年齢59.2±18.5歳,左麻痺7名,右麻痺1名)の2群に分別した(関節可動域障害と著明な高次脳機能障害を呈している者は除外)。<BR>【方法】計測機器は,ANIMA社製3次元動作解析装置LocusMA6250(カメラ4台)を用い5m間の自由歩行を裸足・杖なしの条件で計測した。サンプリング周波数は60Hz,マ-カーは11箇所に貼付した。分析は,両外果が矢状面で交差した時の麻痺側股関節外転角度,矢状面での股・膝・足関節各関節角速度及び関節角度,骨盤回旋及び側方傾斜角度,体幹前後屈及び回旋角度,第5中足骨頭と床面との距離(足-床間距離)を算出した。統計学的処理は2群を対応のないt検定にて行い,立脚後期の足関節運動機能(角速度)と遊脚期との関連は,ピアソンの相関係数を用い検討した。<BR>【結果】遊脚期の膝関節伸展角速度(p<0.05),膝関節屈曲角度(p<0.01),骨盤前方回旋角度(p<0.05),体幹伸展角度(p<0.05),体幹前方回旋角度(p<0.05)はA群が有意に高値を,骨盤上方傾斜角度はB群が有意(p<0.05)に高値を示した。また,立脚後期の足関節角速度と遊脚期の膝関節角速度(r=-0.74,p<0.01)・股関節角度(r=0.52,p<0.05)・膝関節角度(r=0.57,p<0.05)・骨盤傾斜角度(r=-0.59,p<0.05)についてそれぞれ相関関係が認められた。<BR>【考察】遊脚期の機能として脚の前方への動きが挙げられるが,屋内歩行患者は屋外歩行患者に比べ,膝関節伸展角速度の低下が見られ,下腿部の前方への動きに支障を来たしていることが解かった。屋内歩行患者は立脚後期での足関節底屈運動困難に起因する膝関節屈曲角度の低下により,遊脚期においても,膝関節の屈曲を十分に得ることができず,足-床間距離を確保する為,骨盤挙上と膝関節屈曲を維持しているのではないかと考えられた。また,相関結果から,立脚後期の足関節底屈運動が困難であると遊脚期での膝関節伸展運動及び股・膝関節屈曲角度は減少し,骨盤挙上角度は増大することが解った。すなわち,立脚後期の足関節運動機能が遊脚期での膝・股関節だけでなく,骨盤の運動機能にも多大な影響を及ぼしていることが示唆された。<BR>

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2006 (0), B0107-B0107, 2007

    日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680544774912
  • NII論文ID
    130005013659
  • DOI
    10.14900/cjpt.2006.0.b0107.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ