リーチ動作における腹横筋収縮の機能評価

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • リアルタイム超音波画像より(第2報)

抄録

【はじめに】体幹の安定化には腹横筋の収縮が必要だといわれている.我々は第1報で椅子坐位における体幹静止位での最大リーチにて,0.75kg以上の重錘挙上時に腹横筋の収縮が起こりやすく,腹横筋収縮にて体幹安定化を図っていることを確認した.しかし同時に腹横筋のみならず内腹斜筋の収縮が起きていることを報告した.そこで今回、坐位における1kg重錘挙上時の腹横筋と内腹斜筋の収縮の関係に着目し,リアルタイム超音波画像を使用し収縮様式の違いについての検討をおこなった.<BR>【対象と方法】対象は腰痛の既往歴がない健常成人13名(男性:9名 女性:4名)全例利き手:右,年齢:28±3.2歳,身長:167.2±1.0cm,体重:58.8±8.3kg,BMI:20.3±1.6,上肢長:72.2±5.6cmである.実施検査は開始時肢位を端坐位とし,右上肢を体幹前方に手掌を下にしてテーブル上に置いた.動作課題は体幹の回旋は行なわず,重錘負荷1.0kgを与えテーブル上から重錘挙上5cmを任意のスピードで行うこととした.挙上動作試行は2回とし,左腸骨稜上部に位置させた超音波診断装置(アロカ社製 SSD-5500)の深触子(7.5-10MHzリニア型)をおき,2回目の動作で超音波診断装置にて経時的変化を録画した.画像より腹横筋ならびに内腹斜筋の収縮を筋膜の動きおよび筋厚変化によって確認し,腹横筋と内腹斜筋の収縮開始の時間差(以下,時間差)を超音波診断装置のM modeの機能計測にて測定した.これらはインフォームドコンセントを得て実施した.<BR>【結果】すべての被検者において腹横筋ならびに内腹斜筋の収縮が認められた.腹横筋の収縮がおこりその後に内腹斜筋の収縮が認められた.時間差は452.8±128.5msecであった.時間差と年齢、体重、身長、BMI、上肢長においては相関が認められなかった.<BR>【考察】健常成人において端坐位での最大リーチ位挙上動作(重錘負荷1kg)では腹横筋の収縮がおこり次いで内腹斜筋の収縮が起こることが示唆された.腹横筋はローカル筋と呼ばれ体幹の分節的な安定性に大きく寄与しており,それに比し内腹斜筋はグローバル筋群のひとつであり脊椎保護や運動に関与するといわれている.今回の結果から重錘負荷での上肢挙上動作において腹横筋の収縮がおこり体幹の安定性を得,その後上肢挙上に伴う脊椎への負担軽減に内腹斜筋の収縮がおこると推測される.今後,腰痛の既往がある被検者のデータ集積を行ないリーチ動作における腹横筋収縮の機能的変化を明確にしていくことが課題である. <BR>

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2006 (0), A0681-A0681, 2007

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680545127296
  • NII論文ID
    130005013531
  • DOI
    10.14900/cjpt.2006.0.a0681.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ