全身関節弛緩テストのBeighton法と東大式法の評価視点

DOI
  • 矢倉 千昭
    国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部理学療法学科
  • 後藤 あかり
    国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部理学療法学科
  • 相馬 加奈子
    国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部理学療法学科
  • 濱地 望
    高木病院リハビリテーション科
  • 吉村 和代
    高木病院リハビリテーション科

書誌事項

タイトル別名
  • 足部アーチ構造との関連からの検討

抄録

【目的】<BR> 全身関節弛緩(GJL)は,全身の関節に過可動性がみられる身体的な特徴で,女性に多く,また骨関節疾患のリスク因子であると考えられている.GJLの評価には,Beighton Hypermobility Score(Beighton法)と東大式全身関節弛緩テスト(東大式法)が使われているが,両法は測定部位や点数に違いがあるため,両法のGJLの判定が必ずしも一致しない可能性がある.一方,足部アーチ構造は,骨,靭帯および骨格筋によって構成され,特に内側縦アーチ,横アーチが崩れると偏平足,開帳足などを呈し,その要因のひとつとしてGJLが指摘されている.しかし,両法のGJL判定と足部アーチ構造との関連,また両法のGJL判定の評価視点について検討した報告は少ない.そこで,本研究では,若年成人女性を対象に,両法のGJL判定と足部アーチ構造との関連を調査し,両法のGJL判定の評価視点について検討した.<BR>【方法】<BR> 対象者は,若年成人女性106名,平均年齢20.5±1.1歳であった.身体特性は,身長,体重,体脂肪率,ウエスト周囲径を測定し,身長と体重からBMIを算出した.GJLの評価では,Beighton法は両側の第5指MP関節,手関節,肘関節および膝関節と脊柱の9ヵ所を測定し,9点中4点以上をGJL有,東大式法は手関節,肘関節,肩関節,膝関節および足関節(一側での過可動性0.5点),股関節と脊柱の7ヵ所を測定し,7点中4点以上をGJL有と判定した.足部アーチ構造は,足底バランス測定装置Foot Look(フットルック社)を用い,対象者をスキャナー上に直立位で立たせて足底の画像を取り込み,パソコンの画像解析で,両側の足長,足幅,開帳角,母指外反角を測定,直立位での両側の舟状骨高を測定し,アーチ高率(%)=舟状骨高/足長×100を算出した.対象者の利き足は,ボールを蹴る足とし,利き足と非利き足に分けて分析した.統計解析は,SPSS11.0J(SPSS Inc.)を用い,Beighton法と東大式法とのGJL判定の比較はカイ二乗検定,両法ごとのGJL判定による身体特性,両足の足部アーチ構造の比較は対応のないt検定,両法のGJL判定分類によるBMI,ウエスト周囲径,利き足と非利き足のアーチ高率,開帳角の比較は一元配置分散分析,多重比較としてTukey法を用い,危険率5%未満をもって有意とした.<BR>【説明と同意】<BR> 国際医療福祉大学の倫理委員会の承認(承認番号:10-86)を得たのち,対象者に書面にて説明を行い,同意を得てから調査を実施した.<BR>【結果】<BR> 両法のGJL判定は,Beighton法のGJL有が106名中24名,東大式法のGJL有が106名中17名で,Beighton法と東大式法との関係では,両法ともGJL有11名,Beighton法のみGJL有13名,東大式法のみGJL有6名,両法ともGJL無76名と比率に差があった.Beighton法のGJL有はGJL無に比べてBMI,ウエスト周囲径,両足の開帳角が有意に高く,東大式法のGJL有はGJL無に比べて両足のアーチ高率が有意に低い値を示した.また,両法の判定分類による比較では,Beighton法のみGJL有は,両法ともGJL無に比べてBMI,ウエスト周囲径が有意に高く,東大式法のみGJL有および両法ともGJL無に比べて両足の開帳角が有意に低い値を示した.一方,東大式法のみGJL有は,有意でないものの,Beighton法のみGJL有に比べて利き足のアーチ高率がボーダーラインの低い値を示した.<BR>【考察】<BR> Beighton法は遠位関節,東大式法は近位関節の過可動性を測定し,一方で,内側縦アーチには底側踵舟靭帯,長足底靭帯,横アーチには中足骨と足根骨の関節形成が重要で,特に前方の横アーチには母指内転筋横頭,底側骨間筋なども部分的に関与していると考えられる.Beighton法と東大式法によるGJL判定の比率の差,Beighton法のGJLと開帳足,東大式法のGJL判定とアーチ高率との関連から,Beighton法では部分的に骨格筋の粘弾性と筋緊張の低下,東大式法では主に靭帯などの強固な結合の脆弱性を判定している可能性がある.しかし,Beighton法のGJL判定とBMI,ウエスト周囲径との関連は,本研究の結果だけでは明らかにできないため,今後さらなる調査が必要である.本研究の結果,GJL判定で用いられるBeighton法と東大式法の評価視点には違いがある可能性が示された.<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> Beighton法と東大式法のGJL判定ついての検討は,GJLの発生および関連因子を検討するうえで重要な課題である.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2010 (0), CbPI1296-CbPI1296, 2011

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680548478976
  • NII論文ID
    130005017132
  • DOI
    10.14900/cjpt.2010.0.cbpi1296.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ