立位と腹臥位でのスキャプラピンチ(肩甲骨内転運動)が肩甲骨周囲筋の筋活動に及ぼす影響
説明
【目的】近年、腱板機能の単独収縮に着目したトレーニングに加え、肩甲骨周囲筋の収縮の重要性が提唱され、肩甲上腕リズムの破綻、肩峰下腔の狭小化、腱板の機能低下の原因となる肩甲骨を固定する前鋸筋、僧帽筋下部線維の筋活動が注目されている。前鋸筋、僧帽筋下部線維をターゲットとし、筋電図学的検証より、早期リハビリテーションにおけるトレーニングとして有効なエクササイズの一つとして、左右の肩甲骨を脊柱へ引き寄せるスキャプラピンチという等尺性運動があげられる。今回は立位と腹臥位の姿勢を変えた中でのスキャプラピンチエクササイズによる肩甲帯の筋活動の収縮を確認すると共に棘下筋を含めた被検筋の筋電図測定を行い、腱板断裂再建術後の固定時期でも早期に適応するかを検討し、姿勢の変化により同等の効果が得られるかを検討する。<BR><BR>【方法】対象は上肢に障害の無い健常成人12名(平均年齢26.8±4.8歳)とした。運動課題は(1)立位で、上腕下垂、肩関節外旋、肘関節最大屈曲、前腕回内位、手指屈曲位(以下SPR)(2)腹臥位で、上腕下垂、肩関節中間位、前腕中間位、手指屈曲位(以下SPP)の2条件とした。尚、測定順序は無作為とし、各条件下で肩甲骨内転運動を最大等尺性収縮にて5秒間、3回ずつ施行した。測定筋は、利き手である右側の僧帽筋上部(UT)、僧帽筋中部(MT)、僧帽筋下部(LT)、三角筋後部(PD)、棘下筋(IF)、前鋸筋(SA)とした。表面筋電図はNoraxon社製 TeleMyo2400を使用し電極配置は国際電気生理運動学会が推奨する位置として、電極間距離は20mmとした。サンプリング周波数1500Hzとし、解析は解析ソフトマイオリサーチXPを使用した。得られた生波形は時定数100msecでroot mean square value(RMS値)にて平滑化処理を行う。RMS値はMMT肢位での各筋MVC測定時のRMS値を基に正規化し%MVCとした。統計ソフトはSPSS Ver15を使用した。統計処理に関しては、Wilcoxonの符号付順位検定を用いてSPB、SPP間における各筋の筋活動の違いの比較をした。尚、有意水準は5%未満とした。<BR><BR>【説明と同意】当研究は、東海大学医学部付属病院臨床研究審査委員部会(受付番号09R114号)定例委員会審査により承認された。尚、対象者には研究目的及び研究方法を十分に説明し同意を得た。<BR><BR>【結果】以下、各筋における%EMGの中央値(四分位範囲)に関して結果を示す。僧帽筋下部線維SPRは32.4(18.2-52.3)%、SPPは37.5(27.2-61.3)%、前鋸筋SPRは16.5(5.9-38.4) %、SPPは20(9.8-29.0)%、棘下筋SPRは17.5(13.9-21.7)%、SPPは20.8(13.5-25.9)%でいずれも有意差を認めなかった。三角筋後部線維に関してSPRは11.2(6.1-21.6) %、SPPは21.4(10.8-32.2) %であり、有意にSPRが低かった(P<0.05)。<BR><BR>【考察】僧帽筋下部線維のトレーニングに関しては有意差がなく両者とも20%以上であることから筋力トレーニングとして適していることが示唆された。SPRとSPPの条件下では有意差はないものの、SPRの方が棘下筋は20%以下であり、腱板断裂術後の固定時期の運動としてSPRの方がより安全に施行出来る。三角筋後部線維に関しては有意にSPRの方が低いため、SPPの運動時には肩甲骨内転運動よりも肩伸展のエクササイズになる可能性が高い。また肩外旋運動時に働くべき棘下筋よりも補助筋である三角筋後部線維の筋力トレーニングになることが示唆される。よってスキャプラピンチのトレーニングとしてはSPRがより効果的であることが推測された。<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】腱板断裂術後の固定時期に関しての術後早期のトレーニングとして、棘下筋の筋活動が20%以下で、かつ三角筋後部線維による肩伸展の代償動作が少ないSPRの方が適していることが示唆された。
収録刊行物
-
- 理学療法学Supplement
-
理学療法学Supplement 2009 (0), C3O2165-C3O2165, 2010
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680549267968
-
- NII論文ID
- 130004582313
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可