TSB下腿義足使用者の日常生活におけるピストン運動とソケット内圧の変動
-
- 藤岡 修司
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 竹内 豊計
- 株式会社オルトリハ・システム
-
- 山田 英司
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 森田 伸
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 田仲 勝一
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 内田 茂博
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 伊藤 康弘
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 板東 正記
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 刈谷 友洋
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
- 有馬 信男
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部 香川大学医学部整形外科
-
- 山本 哲司
- 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部 香川大学医学部整形外科
Description
【目的】従来の下腿義足で用いられていた懸垂システムは懸垂力が不十分であるためピストン運動が生じることが問題であった。それに対し、キャッチピンやライナーを使用することによりある程度は改善されたものの、懸垂力はまだ不十分であり断端のスキントラブルが下腿切断者にとって大きな問題となっている。今回、TSB下腿義足に用いられている4種類の各懸垂システムにて、日常生活上で必要とされる動作の中でも静止立位、端坐位からの立ち上がり、階段昇降、スロープ歩行における断端とソケット間でのピストン運動とソケット内圧の変動を測定し懸垂機能を比較・検討したので報告する。<BR><BR>【方法】対象はTSBソケットにて実用歩行獲得している下腿切断者男性1名とした。年齢は27歳で義足歴は9年、現義足はTSB(吸着バルブ式)に加えてスリーブを使用している。懸垂システムとして(1)ハーモニー、(2)シールインX5、(3)ICEROSSデルモシールイン、(4)スリーブを使用した。なお、ソケットは1人の義肢装具士によって作成、調整された。測定項目として、静止立位、端坐位からの立ち上がり、階段昇降、スロープ歩行の4項目でピストン運動とソケット内圧の変動を測定した。各動作を実施するにあたり対象者には以下のような方法で各動作を行ってもらった。静止立位ではヘルスメーター使用し、両側下肢への均等荷重を確認し、立位を行った。端坐位からの立ち上がりは上肢を前胸部に組み、前方を注視し行った。階段昇降は高さ15cmの階段を使用し、一足一段で昇降した。スロープ歩行は、自由な歩行速度で上りと下りを行った。ピストン運動はライナーとソケットの目盛の差をビデオを用いて計測した。ソケット内圧はソケットに陰圧計を接続し測定した。<BR><BR>【説明と同意】ヘルシンキ宣言に則し、倫理的配慮を十分に行い、対象者には本研究の主旨を説明し、同意を得た。<BR><BR>【結果】ピストン運動は全懸垂システムおよび全測定項目において認められなかった。ソケット内圧はハーモニーでは、静止立位-7.5KPa、端坐位からの立ち上がりは-7.5KPa~-9.5KPa、階段昇降は-6.5KPa~-9.5KPa、スロープ歩行は-6.5KPa~-8KPaであった。シールインX5では、静止立位0KPa、端坐位からの立ち上がりは-1KPa~-10KPa、階段昇降は0KPa~-10.5KPa、スロープ歩行は0KPa~-8KPaであった。ICEROSSデルモシールインでは、静止立位0KPa、端坐位からの立ち上がりは0KPa~-7.5KPa、階段昇降は0KPa~-12.5KPa、スロープ歩行は0KPa~-7.5KPaであった。スリーブでは、静止立位0KPa、端坐位からの立ち上がりは0KPa~-5KPa、階段昇降は0KPa~-10KPa、スロープ歩行は0KPa~-7.5KPaであった。<BR><BR>【考察】本研究では全項目においてピストン運動は認められなかった。しかし、ソケット内圧の変動は全懸垂システムで認められた。これはソケットと断端の間では内圧が変動しており、断端に対してストレスがかかり、断端先端の血流量が変化し、それによってスキントラブルが生じ、跛行の出現や活動量の減少をもたらす可能性があることを示唆している。ハーモニーは他の懸垂機能システムよりも内圧の増減幅が少なかった。その理由としてハーモニーはソケットと足部の間に取り付けられるショックアブソーバーにより、ソケット内の空気を吸出し常にソケットの内圧を陰圧に保つことができるためと考える。これにより、日常生活動作においてもソケットの適合性は良好であり、断端への負担が少ない可能性が示唆された。<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】本研究は、TSB下腿義足の使用者が日常生活をより快適に送るためソケットと断端の適合性を良好にする懸垂システムの選択の検討材料になると思われる。
Journal
-
- Congress of the Japanese Physical Therapy Association
-
Congress of the Japanese Physical Therapy Association 2009 (0), C4P2192-C4P2192, 2010
Japanese Physical Therapy Association(Renamed Japanese Society of Physical Therapy)
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680549634944
-
- NII Article ID
- 130004582456
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed