結帯動作と脊柱回旋可動域の関係性

DOI
  • 齋藤 涼平
    IMS(イムス)グループ 高島平中央総合病院
  • 南海 うらら
    IMS(イムス)グループ 高島平中央総合病院
  • 柳田 顕
    IMS(イムス)グループ 高島平中央総合病院
  • 内藤 雅博
    IMS(イムス)グループ 高島平中央総合病院
  • 道明 大貴
    IMS(イムス)グループ 高島平中央総合病院
  • 廣澤 暁
    IMS(イムス)グループ 高島平中央総合病院

書誌事項

タイトル別名
  • 脊柱回旋に対してのself-exerciseが結帯動作に及ぼす影響

抄録

【はじめに,目的】臨床の中で結帯動作に左右差を認める症例では脊柱や肋骨の可動性やアライメントの左右差を認めることを経験する。結帯動作は肩甲上腕関節の動きだけでなく,肩甲骨,鎖骨,胸郭,脊柱の複合した動きからなる。肩甲上腕関節や肩甲骨の動きに関しての報告はあるが,土台である胸郭の動きに関しての報告は見当たらない。我々は前回の学術大会で胸郭の動きを変化させるself-exercise(self-semi-CKC-exercise:以下,SE)を考案した。本研究の目的は,結帯動作と脊柱回旋可動域の関係と,脊柱回旋可動域の変化させた時の結帯動作に及ぼす影響を明らかにすることである。【方法】対象は健常成人男性11名(年齢24.9±2.6歳,身長173.2±5.1cm利き手は全員右)とした。測定課題は座位での最大脊柱回旋動作と立位での最大結帯動作とした。脊柱回旋動作では開始肢位を骨盤前後傾中間位での座位とし課題動作中も保持するように実施した。結帯動作は立位で母指を脊柱に沿って行うように実施した。左右脊柱回旋角度,結帯動作を測定したのち,前回の学術大会で報告したSE(正面の目印を注視して頭部を可能な限り固定した状態での最大脊柱回旋動作)を右回旋方向のみ実施後,再び左右脊柱回旋角度,結帯動作を計測した。脊柱回旋角度の測定は,両肩峰にマーキングをし,デジタルビデオカメラにて記録し得られた静止画からフリーソフトimage-Jを用いて関節角度を測定した。結帯動作の測定はC7から母指までの指椎間距離をメジャーにて計測した。SE前とSE後の,左右脊柱回旋角度と結帯動作について比較検討した。統計手法には対応のあるt検定を用い,有意水準は危険率1%未満として解析を行った。【結果】SE前の脊柱右回旋51.4±9.3°,脊柱左回旋56.9±10.9°と有意差を認めた(p<0.01),SE後の脊柱右回旋60.1±9.7°,脊柱左回旋60.3±9.3°と有意差を認めなかった。右指椎間距離はSE前17.2±3.1cm→SE後14.6±2.7cmと有意差を認めた(p<0.01)。左指椎間距離はSE前11.3±3.8cm→SE後10.8±3.8cmと有意差を認めなかった。【結論】結帯動作の動作解析では,肩甲上腕関節での伸展,外転,内旋,肩甲胸郭関節での下方回旋,前傾,肘関節での屈曲が(山﨑ら2012)報告され,Th12より高位では主に肩甲骨の運動によっておこなわれる(本田ら2004)と報告,筋電図を用いた結帯動作における(高見ら2011)の報告でも,高位になるほど僧帽筋中部,下部線維が重要と報告。今回結帯動作での指椎間距離は左右差を認めていたが,SE後は左右差は減少。SEの回旋側の胸郭可動性の向上(上位胸郭の前方回旋,下位胸郭の後方回旋)と肩甲帯周囲や体幹筋群の筋活動の促通がされる。胸郭可動性やアライメントが調整され,肩甲胸郭関節の可動性向上,肩甲帯周囲筋(僧帽筋中部,下部線維),体幹筋群(内,外腹斜筋)促通がされ,結帯動作の左右差が減少したと考える。臨床において結帯動作を考える際に脊柱や胸郭の可動性の影響も考慮する事が重要と考える。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680553548672
  • NII論文ID
    130005417130
  • DOI
    10.14900/cjpt.2015.0193
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ