簡易式坐圧再分配補助用具を使用した坐骨部褥瘡症例の術後管理

DOI

抄録

【はじめに】脊髄損傷や二分脊椎症等の患者は車椅子にて日常生活を過すため,坐骨部に褥瘡を生じることが多い。褥瘡に対する外科的治療は筋皮弁等にて坐骨を覆い包む再建術が主流である。しかし術後の再発率は他部位と比較して高く,術後管理に難渋する疾患でもある。これに対し,我々は第41回四国理学療法士学会にて,再発を繰り返す脊髄損傷例の坐骨部褥瘡術後管理に,段ボールにて作成した簡易式坐圧再分配補助用具(以下,座面板)を作成した結果,術後管理が良好であったことを報告した。今回,症例と同様に脊髄疾患を有し再発を繰り返す坐骨部褥瘡例に対し,座面板を用いて術後管理を行ったので報告する。【対象】対象は2011年から2015年に坐骨部褥瘡に対し外科的再建術を施術し,座面板を用いて術後管理を行った5例。症例の内訳は男性4例女性1例,頸髄損傷1例,胸髄損傷1例,腰髄損傷3例で平均年齢は62.2±17.7歳である。全例後大腿皮弁術にて坐骨部を被覆され,平均入院期間は75.4±13.2日(術後入院期間19.4±11.8日)であった。【方法】5例は皮弁部が安定する2-3週間臥床の後,車椅子乗車を開始。開始時より各例が所有する車椅子やクッションを用いて坐位を調整したが,創部に生じる剪断力および圧力,坐圧分配率の測定では,徐圧や圧再分配が不十分と評価できた。これに対し,段ボール(Aフルート)を重ね合わせ,表面を皮弁部の隆起形状に合わせ段階的にくり抜いた座面板を,各症例の車椅子シートに合わせて補強しエアクッション下に敷きこんだ。坐骨創部の圧および剪断力はモルテン社の簡易体圧ずれ力同時測定器プレディアにて測定し,坐面各部位にかかる圧分布をアビリィーズ・ケアネット株式会社の体圧分布測定機器Xセンサーにて測定した。【結果】座面板使用前後の各測定値を斜線にて区切り,括弧内の単位にて示す。坐骨部剪断力(N):術側4.34±1.78/2.6±1.83,健側4.24±2.32/2.82±0.83。坐骨部圧力(mmHg):術側63.6±21.48/53.6±27.51,健側68.2±43.8/57.4±22.42。坐圧分布:低域相5-60mmHg(%);39.46±4.59/47.85±18.8。中域相61-117mmHg(%);47.83±10.12/49.63±4.49。高域相118-173mmHg(%);10.41±5.46/7.07±7.7であった。【結論】座面板の即時効果として両側坐骨への剪断力・坐圧の減少,圧分布にて低域相の増加と高域相の減少が確認でき,坐面全体へ圧が再分配されたことも示された。座面板の使用にて圧支持が点から面へ変化することは,再発リスクの高い坐骨部褥瘡に適しており,術後管理の一助になると考える。尚,各例の座面板使用は退院後3~9ヶ月間で1例のみ再発を認めた(2015年10月現在)。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680554327040
  • NII論文ID
    130005417894
  • DOI
    10.14900/cjpt.2015.0838
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ