回復期を休息にした高強度間欠的運動が動脈機能に及ぼす影響

DOI
  • 田村 靖明
    徳島大学大学院総合科学研究部 鴨島病院リハビリテーション部
  • 三浦 哉
    徳島大学大学院SAS研究部
  • 橋本 祐司
    徳島大学大学院総合科学研究部 鴨島病院リハビリテーション部
  • 石川 みづき
    徳島大学大学院総合科学研究部 鴨島病院リハビリテーション部
  • 東 亜弥子
    鴨島病院リハビリテーション部
  • 出口 憲市
    徳島大学病院リハビリテーション部

抄録

【はじめに,目的】心血管系疾患の主要因である動脈硬化症に対する運動を用いた予防法は中強度持久的運動(CME)が推奨されており,高強度運動と低強度運動とを反復させる高強度間欠的運動(HIE)はCMEと同程度またはそれ以上に動脈機能を亢進させることが報告されている。主運動および回復期の運動強度,運動時間の設定方法は多様であり回復期を休息にした場合のHIEが動脈機能に与える影響については十分明らかにされていない。本研究はCMEおよび高強度運動と休息とを繰り返す間欠的運動が血管内皮機能に及ぼす影響について比較検討した。【方法】被験者(n=7)は健康な成人男性であり,15分間の安静後,自転車エルゴメーターを用いて50% peak power output(POpeak)強度で20分間の定常負荷運動を実施する条件(CME条件)と100% POpeak強度で20秒間の高強度運動と20秒間の休息とを30回反復する条件(HIE条件)をそれぞれ7日以上の間隔を開けて実施した。運動前,運動直後,30分後および60分後に血流依存性血管拡張反応(FMD),収縮期,拡張期血圧(SBP,DBP)および心拍数(HR)を測定した。一過性運動の効果を検討するために,FMD,SBP,DBPおよびHRの両条件間の比較には対応のあるt検定,各測定項目の運動前後の経時変化は反復測定による二元配置分散分析を行い,事後検定にはBonferroni法をそれぞれ用いた。すべてのデータは平均値±標準偏差で示し,統計処理はIBM SPSS ver22.0を使用し,いずれも有意水準5%をもって統計学的有意とした。【結果】運動前,運動直後,30分後および60分後のFMDはCME条件で7.0±1.3%,8.5±1.7%,7.2±1.2%および7.0±1.2%,HIE条件で6.8±1.1%,8.9±1.3%,6.2±1.0%および6.5±1.0%であった。両条件ともに運動前と比較して運動直後にFMDは有意に増加し,30分後および60分後は運動前と同程度まで低下した。運動直後にFMDが増加した原因は,HIEおよびCME後に血流が増加したことでずり応力が亢進し,内皮由来型一酸化窒素(NO)合成酵素を活性化させ,NOの生物学的利用能が向上し,血管平滑筋を弛緩させたためであると考えられる。【結論】一過性の高強度運動と休息とを繰り返すHIEにより,CMEと同様に運動直後のFMDを増加させることが示され,HIEトレーニングはCMEトレーニングと同様にFMDを改善させる可能性が示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680554822528
  • NII論文ID
    130005417597
  • DOI
    10.14900/cjpt.2015.0577
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ