サハリンの石油ガス開発と日本の関わり

書誌事項

タイトル別名
  • A history of Japan's participation in Sakhalin oil and gas development

説明

サハリンでは20世紀初頭には最初の油田が発見され、1925年、日本の「北樺太石油」が終戦直前まで本格的な石油開発を行って来た。戦後、1974年に「サハリン石油開発協力」が設立され、サハリン大陸棚での探鉱に参加し、オドプトとチャイウォという2つの海洋油田が発見された。ソ連崩壊後はPS契約に衣替えし、サハリン1で石油生産、サハリン2で石油のLNGの生産に成功している。ここで、日本の技術がいかに活用されて来たか見てみたい。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680565096448
  • NII論文ID
    130005477583
  • DOI
    10.11523/sekiyu.2014f.0_72
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ