The construction of the sewage disposal system and the continuation f the human waste recycling system in the 1930s Nagoya
-
- Hoshino Takanori
- University of the Ryukyus
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 1930年代名古屋市における下水処理化の推進と農村還元処分の存続
Abstract
本研究の課題は、東京市、大阪市をはじめとした他の都市に先立って屎尿処理市営化が推進された戦前期名古屋市における市営化政策の転換過程を検討することにより、同市がいかに市営化の際に直面した衛生問題と財政問題の双方の解決を図ったのかを明らかにすることである。<br> 1930年代の名古屋市では、衛生的で効率的な屎尿処理を実現するため、下水処理化、水洗便所化を推進した。ただし、市民が工事に必要な費用を負担することは困難であったため、名古屋市は屎尿流注所を建設することにより、可能な範囲で下水処理化、屎尿処分費の削減を実現した。しかし、屎尿流注所による処理には、技術面、財政面の問題が残されていたため、そうした問題に対処するため、肥料不足を背景として増大した近隣農村の屎尿需要に注目し、愛知県や愛知県農会と協力して屎尿の供給先の確保、農村還元処分の継続を図った。
Journal
-
- Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management
-
Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management 27 (0), 133-, 2016
Japan Society of Material Cycles and Waste Management
- Tweet
Keywords
Details
-
- CRID
- 1390282680567532928
-
- NII Article ID
- 130005250591
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed