九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科授業実践に関する研究

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A study on classroom teaching related to "task on living" and "livelhood culture" in Kyusyu and Okinawa
  • First report : Frame and outline of the study
  • 第1報 研究の枠組みと概要

抄録

<br>【目的】<br> 近年,地域に関連した内容や学習方法を取り入れた家庭科の授業実践が,かなり見受けられるようになった.しかし,地域の生活課題や生活文化を教材化する意義に関する研究は緒についたばかりである.そこで,筆者らは,九州・沖縄という地域に関連した家庭科の授業実践を収集・分析・評価することにより,地域の物的人的資源・情報の活用や地域の生活課題・生活文化の教材化における成果と課題を明らかにすることを目的として共同研究を行っている.本報告では,(1)研究の枠組み及び(2)各県における1990年代以降の授業実践の収集状況概要について報告する.<br> 【方法】<br> 熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県における1990年~2004年の小学校・中学校・高等学校家庭科授業実践報告を収集し,地域と関連した学習内容や学習方法を取り入れた授業実践を抽出した.それらを分析対象として,「地域の生活課題の解決」や「生活文化の継承と創造」,「生活者育成」の観点から,1)学習方法に地域の視点があるか,2)学習内容に地域の視点があるか,3)自身の生活を見つめ,子どもの生活課題に気づく,4)地域や社会を見つめ,そこでの生活課題に気づく,5)地域を変える視点があるかの5つの基準で分析評価する.<br> 【結果】<br> 各県の主な資料収集先は,学校種別に組織された公的な教育課程研究機関および教育センター,教育学部附属学校,日本教育教職員組合,民間の家庭科研究組織であった.収集した全実践は1400余りに及び,そのうち「地域」との関連が見られた実践は460弱であった.学校種別では高校が最も多く,ついで中学校,小学校の順であった.領域では食物が最も多く,ついで環境,保育,福祉の順であった.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680568739968
  • NII論文ID
    130006961075
  • DOI
    10.11549/jhee.49.0.38.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ