中学校家庭科における消費者市民教育の授業

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Education for consumer citizenship in home economics of junior highschool
  • by cooking Bangladeshi curry
  • バングラデシュカレーの調理実習を通して

抄録

1.    研究目的<br> 2012年12月消費者教育推進法が施行された。これまでも家庭科においては、消費者教育は学習内容とされてきたが、より積極的に行うことが求められる状況となった。これからの消費者教育のあり方については、OECDの報告書(2009)や研究動向より、「消費者市民教育」という方向性が示されている。本研究においては、中学校家庭科において「消費者市民教育」としての学習内容および方法を具体的に検討することを目的する。<br>2.    研究の経緯<br> 消費者市民教育では「持続可能な社会を実現するために、経済的、倫理的、政治的な市民として社会参加できる消費者市民の育成をめざしている(先生のための消費者市民教育ガイド2013)」。このような学習内容に関連して、これまでにフェアトレードを題材とした体験的な学習として、ノクシカタというバングラデシュの刺繍を取り入れた授業を大学の専門科目や教養科目で実践している。また、高等学校でもフェアトレード商品である「リサイクルサリーのしおり」などを取り上げ、環境配慮を意識した衣生活とつながる内容の実践も行った。これらの実践より、生産者の状況を知り、消費行動を通した社会貢献としてのフェアトレード自体を認識するだけでなく、生活文化を体験的に理解することにより、日常生活では意識していない生産者や自分自身の生活文化にも目を向けることができるようになることが示唆された。<br>3.    研究方法<br> 以上の研究動向および研究成果をふまえ、中学校家庭科においても体験的に生活文化を学ぶことと、フェアトレードに目を向けることから消費行動の社会的責任等の意義も認識し、自分自身の生活文化や消費行動のあり方をふりかえる授業実践を行うことができないかと考えた。中学校家庭科の調理実習の1回をバングラデシュ風カレーにすることにより、その後にフェアレードに関連する授業を仕組み、生活の成り立ちに関心を向け、消費行動の改善につながるような中学校における消費者市民教育の授業として、効果的な要素を見出したいと考えた。 授業実践は大分市内の国立大学附属中学校2年生4クラス160名を対象に2013年1月~2月に実施し、事前アンケート・ビデオ等の授業記録・提出物(ワークシート等)・ナラティブ形式の振り返り用紙から検討した。<br>4.   学習内容(4時間扱い/うち2時間が調理実習)<br>(1)バングラデシュ風カレ―実習を通して、体験的に生産者の生活文化を理解させるとともに、自分自身の生活文化や消費行動および生活そのもののあり方について振り返り、よりよい方向性について考えることができるようにし、消費者市民としての意識を育むことをめざす。<br>(2)フェアトレードの意義を理解し、自身の生活に活かすには、先進国の便利で快適な生活を支えている途上国の現状を理解し、意識さえあればできる国際協力の存在を知ることからはじまる。そのことにより、自身の生活における消費行動の社会的責任を認識した行動につなげる。<br>5.   結果<br> 事前アンケートでは、バングラデシュが日本の生活と関係があるということを知っている生徒はほとんどおらず、フェアトレードを知っている生徒も各クラス2~6名(全体で17名)と極めて少なかった。またバングラデシュについても地理的にもよく知らない者もおり、マイナスイメージ(貧しい・暑い・不衛生など)を持っている者が多く、プラスイメージとしては自然が豊かといったものだった。しかし事後には、先進国として支援する側という考えだけでなく、自分たちの衣生活とかかわりがあることや生活文化として尊重すべきものがあることなどに気付いた記述が多くみられた。<br>6.   まとめ<br> 中学校家庭科における消費者市民教育としての学習に効果的と考えられる要素として、次の3点が見いだされた。<br>(1)生活文化を体験的に学習すること<br>(2)視聴覚教材等により、わかりやすく生活のあり様を示すこと<br>(3)ナラティブなどを用いて、自身の学習プロセスにおける変容を自ら認識する機会を設けること

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680571834624
  • NII論文ID
    130005021562
  • DOI
    10.11549/jhee.56.0.113.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ