中学校の被服製作の振り返りとしてのナラティブと指示書の有効性

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Narrative and Instruction as Reflecting on Dressmaking Lessons for Junior High School Home Economics

説明

問題と目的<br>これまで、本研究グループは、家庭科でのふれ合い体験の事後の授業や調理実習後に、生徒にナラティブを書かせることについての有効性を授業実践の中で精査してきた(金子ら、2011,2012)。その結果、ナラティブは体験を振り返り、学びを深めクラスの中で体験を共有できるツールとなり得ることを確認した。本研究では、被服製作においても、ナラティブを書かせることで、実習を時系列的に捉えて学びを振り返ることが可能となり、共有できるのではないかと考えた。<br> 被服製作で体験したことを振り返り、生徒がそこで何を学んだのかを意識化し、学びを共有化する取り組みは重要である。現代は、衣服は作るより購入する方が主流になっているため、必修領域も、「目的に応じた着用や個性を生かす着用の工夫」や「衣服の計画的な活用と適切な選択」「衣服の材料や状態に応じた日常着の手入れ」となっている。そのため、被服製作は、少ない授業数の中で完成できる物が主流になっているが、技能の個人差を考慮した指導法を工夫することにより、新鮮な体験活動として男女の性差なく、一生懸命に取り組むことができる授業内容となっている。<br> しかし、被服を製作し完成することにのみ追われてしまっているのが現状である。「製作に必要な材料,用具,製作手順,時間などの見通しをもち,目的に応じた縫い方や製作方法などについて工夫し実践」できるためには、被服製作を振り返る機会を持ち、生徒がそこで何を学んでいるのかを明らかにすること、クラスの中で体験を共有し学びを深めていくことが必要である。これまで検討してきたナラティブではそのような効果があることが示唆されたが、被服製作では、どのような学びが経験されるのか、書かれたナラティブから授業をデザインすることが有効なのかどうかを検討することを本研究の第一の目的とする。<br> また、被服製作を体験と位置づけると、ふれ合い体験や調理と異なる側面が見えてくる。被服製作は個人で行う作業がほとんどあり、個人と物とが向き合う体験と言うことができる。この特長を活かした振り返り方があると思われる。本研究では、その方法として図と説明を用いて製作過程を表す「指示書」を作成することにし、被服制作の体験を意識化したうえでナラティブを書かせた。ナラティブでは生徒の被服製作の学習過程が可視化でき、生徒と教師にどのような有効性が見出されるか、ナラティブを用いた授業デザインの特徴と有効性について検討する。<br>研究方法<br>対象:中学校2年生指導計画:「修学旅行に持参する袋を製作しよう」袋の製作に6時間、その後ナラティブの作成と指示書作成を実施し、クラスの中で共有化する時間をとった。<br>ナラティブ:ふれ合い体験や調理実習後に書かせた方法と同様である。<br>指示書:図と説明を用い、制作中に注意すべき点についても書き加えたものを作成。<br>手続き:ナラティブ、指示書の内容、共有化の授業での生徒の発言や感想を分析の対象とした。<br>結果と考察<br>・ナラティブについて:教師が書かれたナラティブを読むことによって、袋の製作について生徒が製作手順をどの程度理解していることを評価することはできた。しかし、ナラティブからは、生徒が自分の作品を完成させるためにした工夫や思いが見いだせず、生徒の学びにすることは困難であることが示唆された。被服製作と言う活動に何を足場かけすると学習過程が充実するのかを明らかにすることが必要である。<br>・指示書について:指示書を書かせた後は、次の手順にしたがって授業を進めた。1、特徴ある指示書を一人2枚から3枚配布する。2、指示書を見ながら気が付いたことを個人でまとめさせる。3、班で共有後、黒板に班毎に記入このような進め方によって、生徒は指示書から、分かりやすいものとそうでないものとがあり、その違いを読み取り、被服製作に必要な手順とは何か、工夫はどういうところに必要なのかをクラスの中で共有することができた。また、授業で、袋物の指示書としてより良いものを検討することで、被服製作を通して身につくものや意義について、自分達でまとめていくことができた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680572022400
  • NII論文ID
    130005021577
  • DOI
    10.11549/jhee.56.0.25.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ