-中学校家庭科被服学習における子どもの被服関心・自尊感情形成評価への心理測定尺度適用の試み(第2報)-

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Attempt of psychology measurement standard application to the child's cloth's concern and self-respect formation evalution in junior high school home economics course family and clothes study (2)

抄録

[目 的]<br> 平成20年版学習指導要領中学校「技術・家庭科(家庭分野)」に示された被服学習は、教科としての目標を達成する上で、2つの課題を有している。第1は、被服学習の目的「学習者と被服との関わり」を学ぶ内容が欠落し、第2は、被服学習が教科の目標である「家庭生活を営む力の育成」を通して、学校教育の目的である学習者の「人格形成」にどう関わるのかを客観的に評価する方法が存在しないということである。本研究は、第1の課題解決のために岡山大学教育学部附属中学校(以下、「附属中」と称す)で取り組まれている授業開発研究「外観・被服・私」を踏襲し、心理測定尺度の適用により第2の課題を検討することを目的とした。以上の問題意識に基づき、これまで以下の[方法]1・2で研究を進め、報告してきた。本発表では、以下の[方法]3.本調査の実施と[結果]について報告したい。<br>[方 法]<br> 1.調査用紙の作成:『心理尺度集_I_』(サイエンス社,2007)に示された既存の心理尺度の中から、附属中の被服学習の評価に「学習者自身」と「学習者と被服の関わり」から生じる心理傾向を測定する尺度(1-9の9要因58項目)を、以下の方法で選択・作成した。1)「学習者自身」の心理傾向を測定する尺度:ローゼンバーグ(1965)により作成された1自尊感情尺度の10項目を山本・松井・山成,(1982)が邦訳したものを選択した。2)「学習者と被服の関わり」から生じる心理傾向を測定する尺度:中学校の被服学習の内容を含み、被服行動全般について測定できる神山(1983)の「被服関心度質問表」を選択した。「被服関心度質問表」は“2個性を高めるものとしての被服関心”“3心理的安定感を高めるものとしての被服関心”“4似合いの良さを追求するものとしての被服関心”“5理論づけを図るものとしての被服関心”“6快適さを求めるものとしての被服関心”“7理論づけを図るものとしての被服関心”“8慎みを求めるものとしての被服関心”“9対人的外観を整えるものとしての被服関心”の8次元を測定する各次元6項目の下位尺度からなる48項目で構成されており、年齢や性別を問わず広い範囲での適用が可能であるとされる。2.プレテストの実施:作成した調査用紙が、中学生に適用可能であるかを確認するために、2008年3月に附属中の第1・2学年の生徒400名(各学年男子100名、女子100名)を対象に、プレテストを実施し検討した。プレテストの結果、第1学年104名(男子42名、女子62名)、第2学年138名(男子56名、女子82名)、合計242名から回答を得た。これを統計処理ソフトSPSSを用いて信頼性を分析した。その結果、信頼性を示すクロンバックのα係数がプレテストと同様おおむね0.7以上となり、作成した調査用紙が中学生に適用可能であることが示唆された。3.本調査の実施: 2008年6月に、被服学習を行う前の附属中の第1学年の生徒199名(男子100名、女子99名)を対象に、作成した調査用紙を用いて事前調査を行った。<br>[結 果]<br> 得られた調査の結果を、SPSSを用いて信頼性を分析した結果、クロンバックのα係数がプレテストと同様おおむね0.7以上となり、分析・考察が可能であることが分かった。現在、被服学習を行う前の「学習者自身」(1)の心理傾向と、「学習者と被服の関わり」(2-9)から生じる生徒の心理傾向、さらにそれらの関係性に着目して分析を行っている。その詳細を発表で報告したい。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680572307328
  • NII論文ID
    130006962679
  • DOI
    10.11549/jhee.51.0.88.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ