Molecular identification of blood meal in different kinds of mosquitoes collected in Okinawa Prefecture.

  • Tamashiro Mikako
    School of Health Sciences, Faculty of Medicine, University of the Ryukyus
  • Toma Takako
    School of Health Sciences, Faculty of Medicine, University of the Ryukyus
  • Miyagi Ichiro
    School of Health Sciences, Faculty of Medicine, University of the Ryukyus
  • Higa Tomoko
    School of Health Sciences, Faculty of Medicine, University of the Ryukyus
  • Kinjyo Takako
    School of Health Sciences, Faculty of Medicine, University of the Ryukyus
  • Higa Yukiko
    Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University

Bibliographic Information

Other Title
  • 分子生物学的手法による沖縄県内に生息する蚊の吸血源動物の同定

Description

種々の蚊の吸血嗜好性を明らかにすることは,蚊媒介性感染症の流行を解明する上で重要である.琉球列島には17属72種の蚊の生息が記録されているが,人吸血嗜好性が強い種類以外の各種蚊の吸血嗜好性の調査研究はほとんどされていない.今回は,2002年11月から2008年10月にかけて,沖縄本島および離島で採集された吸血蚊の体内の血液を分子生物学的な手法で分析し,吸血源動物を同定したのでその結果を報告する.<BR>  蚊の採集は市街地の他,様々な自然環境でライトトラップ法,カエルの鳴き声法などを用いて行った.採集された蚊の中から吸血個体を選出し,その腹部の血液よりDNAを抽出し,塩基配列を調べ,吸血源動物種の同定を行った.その結果,351個体(9属23種)の血液が分析され,ほ乳類,鳥類,両生類,魚類が吸血源動物として同定され,吸血源動物は20種余りであった.那覇市内住宅地で採集されたネッタイイエカはヒト以外に,ネコ,イヌ,ヌマガエルを吸血していた.また各種畜舎(牛舎,ヤギ小屋,鶏舎)近辺と琉球大学内にある農場での調査では,1~8種の蚊が採集され,それぞれの場所で飼育されている家畜を主に吸血していた.沖縄本島の動物園では,コガタアカイエカなどが採集され,トラップを設置した場所の近くで飼育されているミナミシロサイ,キリンおよびダチョウなどを吸血していた.西表島の森林内では,12種の蚊が採集され,吸血源動物として,ホ乳類,鳥類およびカエルの仲間が同定された.また,マングローブ内では,カニアナヤブカが採集され,吸血源動物として魚類が同定された.<BR>

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282680597676288
  • NII Article ID
    130006980681
  • DOI
    10.11536/jsmez.61.0.68.0
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top