<b>マイクロコズムにおける捕食者導入によるバイオマニピュレーションの生態系影響評</b><b>価 </b>

  • 林 秀明
    千葉工業大学大学院工学研究科生命環境科学専攻
  • 村上 和仁
    千葉工業大学工学部生命環境科学科

書誌事項

タイトル別名
  • Ecological Impact Assessment of the Biomanipulation by the Predator Introduction in Microcosm
  • マイクロコズムにおける捕食者導入によるバイオマニピュレーションの生態系影響評価
  • マイクロコズム ニ オケル ホショクシャ ドウニュウ ニ ヨル バイオマニピュレーション ノ セイタイケイ エイキョウ ヒョウカ

この論文をさがす

説明

バイオマニピュレーションは生態工学を活用した環境修復手法の一つとして近年注目されているが,生物利用に伴う外来種による生態系の侵略,既存の生態系の崩壊という生態学的リスクが指摘されている。水圏生態系におけるこれらのリスク評価を行うため,高い再現性と系の安定性が特徴であるマイクロコズムを用いて個体数変動とP/R 比から,マイクロコズム内において食物連鎖の上位に位置する生物種の導入が生態系に及ぼす影響を解析検討した。その結果,最上位捕食者であるAeolosoma hemprichi を導入した場合に生態機能を破壊することなく植物プランクトンの減少が確認された。このことから最上位捕食者の導入がバイオマニピュレーションに有効であると示唆された。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ