荒川河口域の干潟における水質浄化機能の評価

  • 三原 真智人
    東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科
  • 斉藤 慶一
    東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科
  • 金子 綾
    東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation on RestoringWaterQuality by Tidal Flat in Ara River, Japan
  • アラカワ カコウイキ ノ ヒガタ ニ オケル スイシツ ジョウカ キノウ ノ ヒョウカ

この論文をさがす

抄録

荒川の河口域の右岸は遠浅で干潮時に干潟が現れるが,左岸はコンリートで護岸され水深が深く干潟が現れることのない構造となっている。この両岸間における環境の違いを利用して干潟の水質浄化機能を評価することを目的とし,満潮時と干潮時に両岸の硝酸態窒素濃度を比較した。その結果,満潮時は両岸の硝酸態窒素濃度に違いがみられなかったが,干潮時は干潟のない左岸に比べ,干潟を有する右岸で明らかに低くなった。さらに同時刻・同場所での干潟のたまり水の硝酸態窒素濃度は河川水を大きく下回っており,水質浄化における干潟の重要性を評価できた。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ