淡路島におけるナルトサワギクの生育特性の解明および拡大防止のための情報発信

  • 上原 裕子
    横浜市環境活動推進部農業振興課
  • 大藪 崇司
    兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立淡路景観園芸学校
  • 山本 聡
    兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立淡路景観園芸学校
  • 岩崎 寛
    千葉大学園芸学部
  • 藤原 道郎
    兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立淡路景観園芸学校

書誌事項

タイトル別名
  • Clarifying the Growth Characteristics of <I>Senecio Madagascariensis</I> and Transmission of Information on Awaji Island
  • アワジシマ ニ オケル ナルトサワギク ノ セイイク トクセイ ノ カイメイ オヨビ カクダイ ボウシ ノ タメノ ジョウホウ ハッシン

この論文をさがす

説明

分布拡大が問題となっているナルトサワギク(Senecio Madagascariensis)の生育特性を明らかにし、その情報の収集発信について検討を行った。ナルトサワギクの種子の発芽能力を調査した結果、1 年間貯蔵された種子でも発芽能力が充分に認められた。また、淡路島内の牧草地で作付けされている牧草を用いた実験を行った結果、牧草生育下に播種したナルトサワギクは発芽するものの生長しなかった。その時の平均葉長は、イタリアンライグラス190.8mm、エンバク295.4mmであり、地表面での積算日射量として8.5MJ/m2 および7.6MJ/m2 以下にすることでナルトサワギクの初期侵入を防ぐことが可能だと判明した。ナルトサワギクは「特定外来生物二次指定」にリストアップされ(2006年2月1日)、地域へ生態的特徴の情報発信を進めるとともにさらなる情報収集に関するシステムつくりが必要と考えられた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ