母指MP関節開放性側副靭帯断裂術後に対する作業療法の一考察
Description
【はじめに】<BR>一般的に母指MP関節尺側側副靱帯断裂術後では、側方不安定性のないMP関節の屈伸運動が要求される。よって、損傷靭帯の修復を阻害しないMP関節の機能改善が重要であると考える。今回、右母指MP関節開放性側副靱帯断裂に、母指内転横頭断裂を合併した症例を経験した。右手での日常生活動作(以下ADL)・生活関連動作(以下APDL)獲得を目的とした作業療法(以下OT)を展開し、家事動作遂行可能に至った経過を以下に報告する。<BR>【症例紹介】<BR>60代女性、右利き、主婦。現病歴は飼い犬に右母指・左示指を咬まれ受傷し、翌日靱帯・神経修復術を施行した。指間部は中手骨骨頭が橈側まで露出し、中手骨側に側副靭帯が残存。内転筋横頭は筋腹で断裂。掌側の尺側指神経は損傷なし。Sesamoid complexは残存。基節骨にアンカーを入れ、側副靱帯と周囲軟部組織、内転筋を縫合。橈側指神経はマーキングして放置した。<BR>【作業療法評価】<BR>術後3週経過時、安静時痛・夜間痛なし。右示指屈曲時に伸筋腱の伸張痛あり。痺れは右母指IP関節以遠にあり。右手部の腫脹が著明(特に右母指・示指・手掌)で、手背は軽度であった。熱感は右手部全体にあり。ROM-Tは固定中の為測定不可。ADL・APDLは左手にて自立していたが、右手での箸・家事動作、両手動作が困難であった。<BR>【経過】<BR>術後3週経過し外来OT開始となり、4週まで母指IP関節自動運動、健指自・他動運動を行った。抜釘後(4週)より母指IP・CM関節自・他動運動、MP関節自動運動、母指内外転運動開始。Pinch動作訓練、対立運動を追加した。5週より渦流浴・超音波、6週より徐々に筋力強化訓練を開始した。<BR>【結果】<BR>受傷4ヶ月経過し疼痛は消失。右母指尖橈側に痺れが軽度残存した。腫脹は8の字法にて測定し右37.5cm左37.2cm。ROM-Tは右母指MP関節屈曲32°伸展2°IP関節屈曲54°伸展14°母指橈側外転50°掌側外転50°。Pinch力はTip Pinch3.5kg(健側比94%)、Lateral Pinch2.0kg(健側比100%)、母指-小指1.0kg(健側比80%)、握力は14.6kg(健側比82%)。ADL・APDLは右手での箸・家事動作、両手動作遂行可能となった。<BR>【考察】<BR>岡野らは「母指は手の機能上、最も重要で使用頻度が高く、多方向に広い可動域を必要とする指である」と述べている。母指MP関節尺側側副靱帯断裂では、右手使用時に橈側方向へのストレスを受けやすい。その為、損傷靱帯の安定性とMP関節運動時の動揺を制御し、円滑な関節運動を行う為の可動性が必要であると考える。今回、右手でのADL・APDL獲得を目標に損傷靱帯の修復に応じたOTを展開した結果、右手での粗大なADL・APDL獲得に至ったと考える。その為、本症例の満足度は得られたが、未だスムーズな対立運動が困難であり、MP関節の安定性と可動性を重視したことで、MP関節の土台となるCM関節の可動性が不十分な為と考えた。MP関節の安定性と可動性獲得だけでなく、運動の基盤となるCM関節の特性を活かし、様々な肢位でIP・MP関節の動きを引き出すことで、より母指の多様な動きが獲得されuseful handに繋がったのではないかと考え、今後の課題としたい。
Journal
-
- Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
-
Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu 2008 (0), 153-153, 2008
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680601904512
-
- NII Article ID
- 130006985382
-
- ISSN
- 24238899
- 09152032
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed