Involvement of protein phosphatase type 1 (PP1) in arsenic toxicity

DOI
  • Takahashi Tsutomu
    Laboratory of Molecular and Biochemical Toxicology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University
  • Miyanaga Naoyuki
    Laboratory of Molecular and Biochemical Toxicology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University
  • Niwa Takako
    Laboratory of Molecular and Biochemical Toxicology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University
  • Naganuma Akira
    Laboratory of Molecular and Biochemical Toxicology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Tohoku University

Bibliographic Information

Other Title
  • 亜ヒ酸毒性発現における1型プロテインホスファターゼ(PP1)の関与

Abstract

【目的】近年、南アジアの発展途上国などにおいて地下水のヒ素汚染による健康障害が報告されており、世界的な問題となっている。また、ヒ素は一部の白血病に対する治療薬として使用されているが、その作用メカニズムは不明な点が多い。我々は、欠損により出芽酵母の亜ヒ酸に対する感受性を増強させる細胞内因子として1型プロテインホスファターゼ(PP1)の調節サブユニットの一つであるReg1を同定している。出芽酵母PP1は触媒サブユニット(Glc7)と調節サブユニットから成るヘテロ二量体であるが、薬毒物感受性との関係についてはほとんど検討されていない。本研究ではPP1と亜ヒ酸毒性との関わりについて検討した。 【結果および考察】出芽酵母PP1の調節サブユニットとしてReg1を含めて12種が知られているが、Reg1以外の調節サブユニットの各欠損は亜ヒ酸感受性にほとんど影響を与えなかった。したがって、PP1の調節サブユニットのうち、Reg1が特異的に亜ヒ酸毒性軽減作用を有する可能性が考えられる。また、Reg1中のGlc7との結合部位の変異が亜ヒ酸毒性を増強することが明らかとなった。Reg1とGlc7の結合低下はGlc7/Reg1複合体のホスファターゼ活性の低下を引き起こすことから、Glc7/Reg1複合体としてのPP1の機能が亜ヒ酸毒性軽減に重要であると考えられる。また、ヒト培養細胞をPP1特異的阻害剤であるtautomycinで処理することによって亜ヒ酸感受性が増大することが明らかとなった。この結果は、PP1が酵母細胞のみならずヒト細胞でも亜ヒ酸発現機構において重要な役割を果たしていることを示唆している。

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282680635427072
  • NII Article ID
    130007003665
  • DOI
    10.14869/toxp.35.0.159.0
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top