臨床及び非臨床における肝障害に起因しない血中トランスアミナーゼ活性の上昇について

DOI
  • 丹 求
    日本たばこ産業(株)医薬事業部 医薬情報部
  • 菅井 象一郎
    日本たばこ産業(株)医薬総合研究所 安全性研究所
  • 永田 健
    日本たばこ産業(株)医薬事業部 開発企画部

書誌事項

タイトル別名
  • Possible nonclinical and clinical approaches for pharmacology-related elevations of blood transaminase activities without findings indicative of frank hepatotoxicity: A discussion based on experiences during clinical development of drug candidates

抄録

臨床試験における副作用は,毒性試験ガイドラインで求められるスタンダードな非臨床毒性試験で予測できないものが依然として多い。 また,臨床試験-非臨床毒性試験間では,観察される事象に不一致もしばしばみられる。このような事象の一つに血中トランスアミナー ゼ活性の上昇がある。特異体質性肝障害による血中トランスアミナーゼ活性の上昇はスタンダードな非臨床毒性試験においてこれを予 測,再現することは困難である。また,非臨床毒性試験において肝機能障害が認められず,臨床試験においては,血中トランスアミナー ゼ活性のみが上昇し,他の肝機能検査に異常がみられない状況にもしばしば遭遇する。特に臨床試験においては,食事条件,運動など の環境要因で血中トランスアミナーゼ活性が上昇することも報告されている。一方,一部の糖代謝/脂質代謝改善薬では,その薬理作 用に関連して,臨床あるいは非臨床において血中トランスアミナーゼ活性が上昇することも知られている。今回は,血中トランスアミ ナーゼ活性の上昇を経験した複数の開発化合物について臨床あるいは非臨床のデータを紹介する。これらの開発化合物はいずれも糖代 謝あるいは脂質代謝改善を目的としたものであり,臨床試験及び非臨床毒性試験において肝機能障害を示唆する明らかな所見は認めら れなかった。また,その開発過程においては,ヒトの肝障害リスク評価のための基礎データ収集と臨床,非臨床,安全性情報の各部門 間で慎重な議論が繰り返された。基礎データ収集の結果,これらの開発化合物の血中トランスアミナーゼ活性上昇作用は肝機能障害に 起因する可能性は極めて低く,その薬理作用に関連する可能性が高いことが示された。今回紹介する事例も踏まえ,医師も含めて企業 内で安全性に携わる者が副作用のリスクをどのように協議すべきかを考察する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680635600768
  • NII論文ID
    130007003795
  • DOI
    10.14869/toxp.37.0.16.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ