不死化ヒト肝細胞の肝毒性評価系としての有用性の検討

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Validation of immortalized human hepatocytes for <I>in vitro</I> screening of hepatotoxicity

抄録

【目的】医薬品開発においては肝毒性が原因で開発を断念するものが多く,ヒトでの肝毒性を短期間で評価できる試験系の構築が望まれている.近年in vitro評価系が注目され,ラットやマウスの初代培養あるいは株化肝細胞を用いた検討が多くなされているが,薬物代謝系酵素の発現量が少ないことから代謝物の毒性評価やヒトへの外挿性に問題があった.そこで我々は,よりヒトへの外挿性の高いin vitro肝毒性評価系を目指して不死化ヒト肝細胞に注目し,既知の肝毒性誘発物質を用いてその有用性を検討している.今回はその一環として代謝により活性化することが知られているアセトアミノフェン(AP)をラット初代培養肝細胞と不死化ヒト肝細胞に暴露して,その反応性を比較した.【方法】ラット初代培養肝細胞はSD系雄性ラットからコラゲナーゼ潅流法により単離し,24時間前培養した.不死化ヒト肝細胞(Fa2N-4株,XenoTech社)は日本農産工業(株)から入手し,3日間前培養した.両細胞とも前培養終了後,AP添加培地(0,0.2,1,5,10 mM)に交換し,24時間培養した.培養終了後に培地中のAST,LDH,LAP漏出量及びミトコンドリア呼吸能(WST-1活性)を測定した.【結果及び考察】WST-1活性は両細胞とも用量依存的な低下を示した.AST,LDH,LAPといった逸脱酵素についてはラット初代培養肝細胞ではそれらの上昇を認め得なかったのに対し,不死化ヒト肝細胞では用量依存的な上昇が認められた.以上,ラット初代培養肝細胞においてWST-1活性以外では検出が困難であったAPの毒性を不死化ヒト肝細胞では鋭敏に検出することができ,薬物誘発肝毒性の評価に有用である可能性が示唆された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680635639424
  • NII論文ID
    130007003835
  • DOI
    10.14869/toxp.32.0.7.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ