発がん性試験におけるF344ラットの背景データ:特に体重の変化について

DOI
  • 髙信 健司
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 上垣外 智之
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 佐々木 俊明
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 鈴木 正明
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 片桐 卓
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 野口 忠
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 伊川 直樹
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 長野 嘉介
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター
  • 福島 昭治
    中央労働災害防止協会 日本バイオアッセイ研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Historical control data of carcinogenicity studies in F344 rats

抄録

[目的]当センターでは1984年以来、F344ラットを用いた発がん性試験を継続的に実施している。発がん性試験における長期飼育に関する背景データについて検討したところ、1995年3月より後に導入した動物で体重増加の抑制が認められたので報告する。[動物]F344/DuCrlCrljラット(日本チャールス・リバー(株)厚木飼育センター)を4週齢で雌雄各220匹以上のロットで導入し、2週間の検疫・馴化の後、104週間の試験に供した。動物数は各試験(雄46試験,雌42試験)における対照群(50匹/試験)で、総数が雄2300匹、雌2100匹である。[飼育条件]バリアー区域の飼育室内(経口試験)及びチャンバー内(吸入試験)で、温湿度23±2℃及び50±20%、γ線滅菌飼料CRF1(オリエンタル酵母工業(株))及び紫外線滅菌の市水の自由摂取により単飼育した。[観察及び測定]一般状態の観察は毎日行い、体重及び摂餌量は18週齢までは毎週、以降は4週毎に測定した。[結果及び考察]体重が最大となる84週齢時点で、1995年3月以前とそれより後に導入した動物を比較すると、それより後に導入した動物は、平均体重が雄で約10%(480gから430g)、雌で約12%(310gから270g)減少していた。また、摂餌量は全期間を通じて雌雄とも若干の減少が認められた。試験終了時の生存率は雄で若干の上昇傾向が認められた。1995年3月より後に導入されたラットは体重増加の明らかな抑制が認められ、原因の一つとして摂餌量の減少が推察された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680636430976
  • NII論文ID
    130007004336
  • DOI
    10.14869/toxp.34.0.5039.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ