北日本産ヌメリガサ科菌類に関する研究 2. アカヤマタケ属の2新種およびヌメリガサ属の1新産種について

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Hygrophoraceae of northern Japan 2. Two new species of <I>Hygrocybe</I> and a new record of <I>Hygrophorus</I>

抄録

青森県内の草地および林内で採集された, ヌメリガサ科アカヤマタケ属(Hygrocybe)の2新種ならびに同科ヌメリガサ属(Hygrophorus)の1新産種について報告する.<BR> 1)Hygrocybe variicolor (sp. nov., nom. prov.)-ミドリヤマタケ(新種,新称):子実体は草地に少数群生する.傘は丸山形,初め濃緑色,のち退色し淡黄色となり,ときに淡紅色を帯びる.湿時多少粘性をもつが粘液で被われることはない.胞子は楕円形で6.5-8.0×4.8-5.8μm.ひだ実質は類並列型.Coccineae節のCoccineae亜節に所属し,傘が初め濃緑色を帯び,退色して淡黄色あるいは淡紅色となる点を著しい特徴とする.外観的に同属のワカクサタケH. psittacinaに類似するが,同種では傘および柄が共に粘液で被われる.<BR> 2)Hygrocybe biforme (sp. nov., nom. prov.)-ムツノササクレキヤマタケ(新種,新称):子実体はスギ植林地内の草地に少数束生する.傘の表面は黄土色で黒褐色の細鱗片に被われる.胞子および担子器は2形性を示す.胞子は楕円形~卵形,大胞子で10.5-14(-14.5)×6.5-9.5(-10.5)μm,小胞子で5-7×3.5-5μm.ひだ実質は類並列型.Coccineae節のSquamulosae亜節に所属し,傘が黄土色で黒褐色の細鱗片に被われること,胞子および担子器にそれぞれ大,小2型があることを著しい特徴とする.外観的にササクレヒメノカサH. caespitosaに類似するが,同種では担子器および胞子共に2形性を示さない.<BR> 3)Hygrophorus aureus (Arrh.) Fr.-ダイダイヌメリガサ(新産種,新称):子実体は晩秋にアカマツ林内に散生する.傘は橙黄色~橙色.傘および柄共にゼラチン質の粘液に被われる.胞子は長楕円形で7.8-10×4.3-5.2μm.本種をシモフリヌメリガサH. hypothejusの変種とする意見もあるが,同種は傘がオリーブ褐色で,胞子が多少大形であり別種とすることが妥当と考えられる.近縁なH. speciosus Peck は,傘の中央の色が橙色で周辺は黄色,カラマツ属の林と密接な関係があると言われている.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680637090560
  • NII論文ID
    130007004591
  • DOI
    10.11556/msj7abst.52.0.72.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ