- 【Updated on May 12, 2025】 Integration of CiNii Dissertations and CiNii Books into CiNii Research
- Trial version of CiNii Research Knowledge Graph Search feature is available on CiNii Labs
- 【Updated on June 30, 2025】Suspension and deletion of data provided by Nikkei BP
- Regarding the recording of “Research Data” and “Evidence Data”
冠動脈バイパス術後の離床状況と合併症について
Search this article
Description
【目的】当院では冠動脈バイパス術(以下CABG)後、早期から積極的な運動療法を行うため、4から7病日を目標に出療を促している。しかしそれ以降の出療例もあり、今回、離床状況と合併症に関連性がないか調査したので報告する。 【対象】2007年4月から2010年3月に当院でCABGを施行した46例(off pump43例、on pump3例)中、死亡4例・データ不備5例を除いた37例(男性25例、女性12例、平均年齢65.5±9.0歳)とした。診断名は陳旧性心筋梗塞9例、急性心筋梗塞4例、不安定狭心症18例、労作性狭心症6例であった。 【方法】年齢、BMI、NYHAの心機能分類、左室駆出率、合併症(高血圧、脂質異常症、糖尿病、腎障害、透析、脳血管障害の既往、喘息、認知症)の割合、喫煙歴、緊急度を後方視的に調査した。また離床進行状況を調べ、7病日までに出療または160m連続歩行(病棟からPT室までの距離に相当)可能であった群をA群、8病日以降に出療した群をB群として比較した。併せて8病日以降の出療となった要因も調査した。統計にはt検定を用いた(p<0.05)。 【結果】A群24例、B群13例で年齢・BMI・左室駆出率に有意差はなかった。合併症の割合はA群/B群で高血圧75%(18例)/84.6%(11例)、脂質異常症62.5%(15例)/76.9%(10例)、糖尿病50%(12例)/61.5%(8例)、腎障害12.5%(3例)/30.8%(4例)、透析0%/7.7%(1例)、脳血管障害の既往37.5%(9例)/30.8%(4例)、喘息12.5%(3例)/7.7%(1例)、認知症4.2%(1例)/0%、喫煙歴66.7%(16例)/46.2%(6例)、緊急16.7%(4例)/7.7%(1例)であった。出療が8病日以降になった要因(重複あり)は元々の低心機能・術後不整脈など心臓由来のもの6例、SpO2低下・NPPV使用など呼吸器関連が7例であった。 【考察】B群ではより厳密な安全管理が必要であったため、出療が8病日以降になったことは離床が遅延したわけではなく、病態に応じた理学療法を提供したと考える。B群で多い傾向にあった合併症は術後のより厳密な安全管理の必要性を示唆したため、そのことに留意し、今後も円滑な回復を図るための理学療法を行いたい。
Journal
-
- 東海北陸理学療法学術大会誌
-
東海北陸理学療法学術大会誌 26 (0), 132-132, 2010
東海北陸理学療法学術大会
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680642658048
-
- NII Article ID
- 130007005415
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed