市立池田病院におけるロービジョンケア
書誌事項
- タイトル別名
-
- ロービジョンケアの一環としての病院内サロン
説明
<br>【目的】<br> 当院眼科では、平成14年2月からロービジョンケアを行っている。視覚障害は、情報障害とも言われ、社会から孤立しがちである。外来でのロービジョンケアを進めていく中で、視覚障害であるが故の失敗や不安感等の多くの悩みを家族にさえ、なかなか理解してもらえず孤独であるという訴えを多く聞くようになった。補助具の選定も大切だが精神面のケアの必要性を痛感し、その方法の一つとしてサロンを院内で開くこととなった。<br> <br>【内容】<br> 平成17年3月に第一回院内サロンを行った。その後、平成19年7月までの間に、当事者の講演、生活のテクニック、補助具の展示、白杖講座、市の福祉課による自立支援法の話など、テーマを変え10回目を迎えた。休診日である土曜日の午前中2時間を使い、前半はテーマに沿った内容を、後半は4~5人の小グループに別れ自由な座談会の場としている。現在、やっと定着してきたが,ここに至るまでの問題点にも触れていく。<br> <br>【考察】<Br> 第一回サロンの出席者は当事者及びその家族、スタッフ合わせて15名であったが、内容が充実してくるにつれ参加人数も増え、講習内容にもよるが見学者、ボランテイアも含めると総勢50~60名の大きなサロンとなっており、それなりの成果を出すことができている。しかし、当院サロンのこの成果は、NPO団体Kinki-ビジョンサポート(KVS)の協力によるものであると言っても過言ではない。眼科スタッフのみでのロービジョンケアには限界がある。他職種、ボランテイア団体、当事者スタッフの協力が不可欠であると思われる。
収録刊行物
-
- 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集
-
日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 8 (0), 27-27, 2007
日本ロービジョン学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390282680644691840
-
- NII論文ID
- 130007006647
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可