風水思想における自然景観の捉え方に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • The Understanding of the Natural Landscape in the Idea of Feng-shui
  • フウスイ シソウ ニ オケル シゼン ケイカン ノ トラエカタ ニカンスルケン

この論文をさがす

説明

東洋思想の一つであった風水思想は大地を生きたものとして扱っている。風水思想において大自然の山は, 単なる土と鉱物を混在するものでなく, 一個生命をもつ「龍」である。風水では, 石は山の骨であり, 土は山の肉であり, 川は山の血脈であり, 草木はその皮毛である。そして骨肉皮毛は血脈によって貫通したのである。こうした大地は疑似人体と見なされ, 人間は自然と一体にならなければならないという「天人合一」の思惟が定着した。また, 風水は一種の実用技術でもあり, 大自然の風景を読みとり, 自然の原則に従って造営物や空間をつくるという東洋の独特な自然景観論として位置づけられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ