南西諸島に侵入した捕食性昆虫ハイイロテントウをめぐる生物群集

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Community surrounding a predacious insect, Olla v-nigrum , invaded into Southwest Islands of Japan

抄録

ハイイロテントウは1987年に沖縄県恩納村で発見されて以来、分布を拡大し、現在では沖縄県のほぼ全域に生息している。北アメリカ原産のテントウムシで、外来種と考えられている。主な生息場所は外来植物ギンネム上で、それに発生する外来種ギンネムキジラミを捕食することが知られている。本研究では沖縄におけるハイイロテントウを中心としたこうした外来種同士の食物連鎖や在来捕食性テントウムシとのギルド関係の調査と、食性を明らかにするための飼育実験を行った。沖縄本島の数箇所で、年に数回ギンネム、ハイビスカスを中心にハイイロテントウや在来テントウムシを調査した。ギンネムにおいてはハイイロテントウがみられた場所では在来種ダンダラテントウなどに対して優占種であったが、ハイビスカスではダンダラテントウが優占種で、ハイイロテントウはほとんど生息が認められなかった。テントウムシ類は成虫で越夏や越冬をする種が多いが、ハイイロテントウ成虫も8月の調査では樹木の葉の重なり内で越夏していた。ハイイロテントウはギンネムキジラミのみを利用しているスペシャリストと考えられるが、11月には少数ながらハイビスカスでもアブラムシを捕食している成虫が観察された。飼育は25℃14L10Dの条件下で行った。餌としてギシギシアブラムシ、ナシミドリオオアブラムシ、サツマキジラミ、ヤマトキジラミを与えた。アブラムシ類を与えたものは成虫でも数日で死亡し、孵化した幼虫では2日ほどで全滅した。キジラミ類を与えた場合はある程度の生存率で幼虫も発育した。このようにハイイロテントウは餌のギンネムキジラミとともにスペシャリスト的で、侵入地で3段階の食物連鎖を構成しながら、在来種との種間関係を生じていることが明らかになった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680667161728
  • NII論文ID
    130007012029
  • DOI
    10.14848/esj.esj52.0.798.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ