コピー産卵と配偶者選択

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Copying oviposition and female mate choice

抄録

均翅亜目のトンボは、複数のメスがひとつの産卵基質に集まって産卵することがある。これは、産卵のために飛来したメスが、他のメスが産卵している産卵基質に誘引されるからである。これをコピー産卵と呼ぶことにする。コピー産卵には、連結産卵のペアが産卵場所をコピーする場合(グンバイトンボ科など)と、メスだけが産卵場所をコピーする場合(カワトンボ科など)がある。ここでは、ヒガシカワトンボのコピー産卵について検討する。両科に共通するコピー産卵の利点は、好適な産卵場所(卵の生存率が高い、捕食者がいないなど)の情報を得られることであろう。しかし、カワトンボ科のコピー産卵は、縄ばりオスの存在にも影響されるようで、性淘汰によって進化した可能性がある。野外観察の結果、次のことがわかった。(1)すでに産卵メスがいる縄ばりに新しいメスが着地すると、縄ばりオスと交尾せずに産卵する(警護は受けられる)確率が高かった(SAG: Stealing a Guard)。(2)縄ばりオス(オレンジ翅型)の翅色を尺度にRHP(Resource Holding Potential)を評価したところ、RHPの高いオスはあまりSAGを許さないが、RHPの低いオスは多くのメスに警護を盗まれる傾向があった。(3)RHPの高い縄ばりオスは、スニーカーオス(透明翅型)の干渉からよくメスを警護し、RHPの低いオスはしばしばメスを奪われた。これらの結果から、メスはコピー産卵をすることによって、結果的にRHPの高いオスを交尾相手として選択していることが示唆された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680667213440
  • NII論文ID
    130007012119
  • DOI
    10.14848/esj.esj52.0.98.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ