日本にはどのくらい湿地があったのか?_-_明治・大正時代と現在の湿地面積の比較_-_

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of the Meiji Taisho Era and the Present of Wetland Area in Japan

抄録

国土地理院地理調査部では、明治・大正時代に作成された5万分1地形図と最新の地形図を比較計測することにより、日本全国(北方四島と竹島を除く)の湿地面積が約80年でどれだけ変化したか調査を行った。<br> 調査によると、明治・大正期には全国で2,111km2の湿地が存在していた。しかし、現在までの約80年間で1,548km2の湿地が消滅しており、新たに増加した湿地を加えても明治・大正期から現在までに61%も減少している。減少面積が大きいのは釧路湿原、石狩川小湖沼群、勇払原野などで、釧路湿原だけでも110km2と、現在の釧路湿原の48%にあたる広大な湿地が消滅した。<br> 減少比率では、石狩川小湖沼群、標津川流域湿地、苫小牧川湿地などで90%以上の湿地が消滅している。特に石狩川小湖沼群は明治・大正時代には86.2km2と現在のサロベツ原野を上回る湿地を有していたが、現在はわずか0.7km2が残るのみで、99%以上の湿地が消滅している。<br> 一方、面積が増加した湿地もある。最大は渡良瀬遊水池で、3.5km2から19.7km2へ増加している。<br> 現在、国土地理院環境地理課では、特に重要な湿地・湿原を対象に「湖沼湿原調査」を実施している。この調査は各湿地周辺の土地利用変化を明らかにするとともに、地形学的調査でより長期的な湖沼・湿原の変遷を明らかにするものである。平成15年度には勇払平野の調査が完了し、昭和30・40年代の都市化の進展による急激な湿地消滅の実態や、ウトナイ湖と周辺湿地の形成過程が明らかになった。現在は霧多布湿原の調査を実施中である。<br> 筆者らは、これら成果が地域計画や自然再生事業などに広く活用されるよう、そのあり方を模索していきたいと考えている。ぜひ、今後の調査とデータ整備のあり方について、ご意見を頂ければ幸いです。<br>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680667243648
  • NII論文ID
    130007012176
  • DOI
    10.14848/esj.esj51.0.59.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ