Regeneratoin in subalpine conifer's forest of Mt Kinunuma, central Japan.

DOI
  • Niwa Tadakuni
    university of tsukuba, the Master's program in environmental science
  • Kamijyou Takashi
    university of tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences
  • Tsuyama Ikutarou
    university of tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences
  • Takayanagi Emiko
    university of tsukuba, Graduate School of Life and Environmental Sciences
  • Ogawa Mifuyu
    Forestry and forest products research institute

Bibliographic Information

Other Title
  • 本州中部鬼怒沼周辺における亜高山性針葉樹林の更新

Abstract

本研究では本州中部奥鬼怒地域・鬼怒沼周辺の亜高山性針葉樹林において、その更新様式を明らかにすることを目的とした。まず、調査地内の樹木を林冠木・林冠下幼木・ギャップメーカー・ギャップ下幼木の4つの更新カテゴリーに分けた。林冠木・林冠下幼木についてはPCQ法を用い、種名・胸高直径等を計測した。この方法から得られた相対密度・相対優占度・相対頻度を積算し積算優占度PWIV値を求め、優占度の指針とした。ギャップに関しては、PCQ法で利用したラインを中心とした20×200m²の範囲を調査区とし、その内部に中心が含まれるギャップを対象としてギャップの長径・短径を計測し、楕円近似によって面積を求めた。更にギャップ形成の原因となった枯死木と、ギャップ内で生育していた全幼木の樹種・胸高直径を計測した。<br> 林冠木の積算優占度PWIV値はオオシラビソ・コメツガ・トウヒの順に、林冠下幼木ではオオシラビソのみが高い値を示した。全更新カテゴリーで各樹種を比較するために、100m²当たりの相対密度を用いた。オオシラビソは全カテゴリーで相対密度が高かった。コメツガ・トウヒは林冠木・ギャップメーカーで高い値を示し、林冠下幼木・ギャップ下幼木には殆んど見られなかった。ダケカンバはギャップ下幼木において最も高かった。<br> これらのことから、本地域における優占種であるオオシラビソは、ギャップ形成前から林内で生育している前生稚樹によるギャップ更新を行っていると考えられる。ダケカンバは林内幼木が少なく、ギャップ下幼木が多いことからギャップ形成後に発生した後生稚樹によるギャップ更新を行っていると考えられる。コメツガ・トウヒは幼木自体が少なく、台風などの大規模な撹乱を必要としていると考えられる。<br>

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282680668099584
  • NII Article ID
    130007013505
  • DOI
    10.14848/esj.esj51.0.422.0
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top