電子掲示板を介したコミュニケーションの地理学的考察

書誌事項

タイトル別名
  • Geographical study of communications through the bulletin board system
  • -Case study of Ushita district and San-in area-
  • 〓広島市牛田地区および山陰地域を事例として〓

この論文をさがす

抄録

1. 研究目的<BR> パソコン通信とそれに続くインターネット技術の発達に伴い,地理学においてもインターネットを含めた情報に関わる研究が欧米を中心に進んできた。これに関して, Dodge and Kitchin(2001)は,情報化の進展に伴う実在空間における社会経済の変化を扱う「情報化社会の地理学」と,電子メディア上にヴァーチャルに出現する電脳空間そのものを地理学的に扱う「電脳空間の地理学」の2つに整理している。<BR> しかし,荒井(2005)も指摘するように,わが国では「電脳空間の地理学」に関する研究蓄積が十分でなく,特に社会・文化的アプローチや実証研究が乏しい。その中で,和田(2003,2005)はメーリングリストとウェブサイトをとりあげ,実証的な研究を行っているが,インターネットを介したコミュニケーション手段は,これ以外にも電子掲示板やチャット,メールマガジンなどがあり,それらをとりあげた研究は皆無である。<BR> 本研究は,地域的事例の具体的把握をもとに,インターネットの電子掲示板を介したコミュニケーションの特色について,地理学的視点から考察したものである。具体的に,情報の内容や実在空間との関わりに着目しつつ,電子掲示板を介したコミュニケーションの展開過程や属人的特徴,地域意識,実在空間におけるアクターの行動を解明した。<BR><BR>2. 分析手順<BR> 本研究では,電子掲示板に書き込まれた地域に関する表現(電脳空間のなかの地域)と,電子掲示板を介したコミュニケーションと実在空間における地域的行動の相互関係(実在空間における地域)について実証するため,前者に関して電脳空間のなかでの情報交換を主眼とするスレッド,後者に関して実在空間における地域的行動の展開を目的としてコミュニケーションを展開するスレッドを事例としてとりあげた。具体的な研究対象は,広島市牛田地区に関する情報を交換しあうスレッド(以下,牛田スレッド)と,山陰地域を舞台にオフラインミーティング(以下,オフ会)の企画・実施を目的としたスレッド(以下,山陰オフスレ)である。<BR> 本研究における実査は,電子掲示板に投稿された情報内容分析と資料調査,聞き取り調査を併用した。まず,牛田スレッドと山陰オフスレに投稿された情報内容を分析し,発信件数と発信情報の性質を整理した。内容分析の対象は,牛田スレッドが2002年6月から2003年5月までに投稿された638件,山陰オフスレが2003年4月から2004年3月までに投稿された4,405件とした。次に,投稿情報にみられる景観描写や知覚空間に関する描写,投稿者の行動に関わる地理的記述を読みとり,投稿者が抱く地域意識を考察した。さらに,各スレッドの投稿情報,とりわけ地理的記述の妥当性を検証するため,牛田スレッドでは郷土資料の収集整理,山陰オフスレでは一部の投稿者を対象とした聞き取り調査を行った。<BR><BR>3. 結論<BR>(1)コミュニケーションの展開過程をみると,牛田スレッドは現在の地域情報が継続的に投稿されるとともに,一時的に過去の地域情報や記憶が投稿される。山陰オフスレはオフ会開催に併せて,その企画調整,参加確認,実況中継,報告感想に関する情報が投稿されるほか,荒らし投稿が一時的に集中する。<BR>(2)牛田スレッドは8割,山陰オフスレは6割が匿名投稿。山陰オフスレには固定的な投稿者がおり,コミュニケーションをリードしている。<BR>(3)牛田スレッドの投稿情報にみられる地理的記述は,現在および過去における投稿者の私的な生活体験や記憶,知識にもとづくもので,それらが積み重ねられて私的な記憶(意識)が社会的記憶(意識)として共有され,「ソフトウエアとしての都市」を形づくっている。<BR>(4)山陰オフスレの投稿情報にみられる地理的記述は,山陰地域の範囲,アイデンティティの確認,オフ会の開催地,地理的親近感,他地域との交流に区分できる。<BR>(5)牛田スレッドが個人的行動を誘発するのに対し,山陰オフスレは社会的行動を誘発し,新たな対対人関係を構築する。<BR>

収録刊行物

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680669131520
  • NII論文ID
    10020532799
  • NII書誌ID
    AA1115859X
  • DOI
    10.14866/ajg.2005f.0.31.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ