DEMを用いた山地流域における河床遷急区間の分布特性解析

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Analysis of spatial distribution of knickzones in mountainous regions using DEM

抄録

I はじめに<br><br> 地殻変動が活動的な日本列島において,完全に平衡な縦断面をもつ河川はほとんどなく,一般に河床勾配の不連続点,すなわち遷急点が多く存在する.山地流域における基盤岩上の遷急点は,形成された後に上流方向へ後退し,下刻を伝播させることが一般に知られており,流域地形の発達において遷急点の後退は重要な役割をもつと考えられている.しかし,遷急点の広範囲に渡る分布やその成因,動態を論じた研究はこれまでに少ない.また,一般に個々の遷急点のスケールは小さく,段丘面など他の地形との関連付けは難しい.そこで本研究では,遷急点の上位概念として,遷急点から下流に遷緩点までの,河床縦断面がconvexとなる区間を遷急区間と定義し,その山地流域における分布特性を,DEM(数値標高モデル)の解析に基づいて検討する.<br><br>II DEMに基づく河床縦断面と遷急区間の解析<br><br> DEMは地形の数値表現であり, GIS上での利用を通じて広範囲に渡る定量的な地形解析ができる.本研究では,解像度50 mのDEMを用いて,関東周辺の山地流域での河床縦断面形と,流路上の連続する各地点における流路勾配,流域面積を計測した(図1).このうち流路勾配の分布から,縦断面における水平距離100_から_1000 mオーダーの遷急区間を判別することができた.また流域面積の急激な変化は,水系上の合流点に対応している.一方,流線方向の傾斜変化を面的に解析し,局所的に縦断面がconvexとなる部分,すなわち河床に限らない遷急点を抽出した結果,段丘崖や峡谷,溶岩台地末端崖などの崖の上端(遷急線)が得られた.<br><br>III 遷急区間の分布特性<br><br> 検出された遷急区間と地質境界線の位置は多くの場合一致せず,地質の差異による差別侵食は遷急区間の成因とは考えにくい.一方,水系の両岸に沿った遷急線,すなわち河川の下刻による河岸の崖の上端線と,河床の遷急区間との位置関係から,遷急線の上流端に遷急区間が位置するケースが多いことがわかった.これは,遷急区間が何らかの原因により形成された後に,下流側に下刻を生じながら上流方向へ移動したために生じた地形関係と推定される.また,同程度の面積の支流域においては,似通った比高をもつ遷急区間がほぼ同じ標高に帯状に分布する傾向がみられた.これは,より下流での侵食基準面の低下により生じた下刻が,流域内の複数の支流沿いに伝播しつつあることを示す可能性が高い.すなわち,同じ標高帯に含まれる複数の遷急区間は,同一の侵食基準面低下イベントに起源をもつと考えられる.こうした各遷急区間の成因については,火山活動,断層変位や海面変動との関連を検討して判定する必要がある.<br>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680669270144
  • NII論文ID
    130007015044
  • DOI
    10.14866/ajg.2003f.0.172.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ