古文書天候記録による19世紀の日本に上陸・接近した台風の復元

書誌事項

タイトル別名
  • Reconstructing typhoons in Japan in the 19th century from documentary records

説明

1.はじめに<BR> 近年,地球温暖化が台風やハリケーンなどの熱帯低気圧の性質に変化をもたらす可能性について,議論が行われている.台風の変化を詳細に理解するにはより長期的な変化傾向を検討する必要があるが,日本の気象観測データは19世紀末以降,そして高精度の台風経路データは1950年代以降に限られており,長期的な台風に関するデータが不足している. 本研究は,江戸時代を中心に継続的に記述された全国の日記の天気記述をまとめた「歴史天候データベース(Historical Weather Database; HWD)」(Yoshimura 2007),および追加史料による19世紀の天候記録をもとに,19世紀に日本に上陸・接近したと思われる台風とその経路を復元することを目的とする.19世紀には発達した低気圧をさす「台風」という表現がなかったため,「暴風」や「強雨」の一部の事例が台風にあたると考えられる.本論では,天候記録から1880年代の台風の復元を行い,同時期の気象観測にもとづく台風資料や最近57年間の台風の発生頻度の傾向と比較を行った.<BR> <BR> 2.資料・データ<BR>  主な天候記録はHWDに収録されているものを利用した.HWD全データのうち,比較的継続したデータが得られ,台風の影響を受けやすいと考えられる24地点(31記録)のデータを抽出した.さらに,補助資料として『日本気象史料』と関東および九州の災害史の報告(Kusakabe 1959, 1973),フィリピンの台風データベース(Garcia-Herrera et al. 2007)に含まれる情報も利用した.  復元した1880年代の台風の比較検証には,1880~1883年についてはイエズス会による上海測候所の台風報告(Dechevrens 1881, 1882, 1884)を,1883年以降は気象庁の印刷天気図を利用した.(以後,検証資料とする.)<BR> <BR> 3.方法<BR> はじめに,HWDから台風と推測される事例を抽出するために,6~10月について「暴風」と「強雨」の記述がある日,およびHWD作成者らによって付された「台風」のコメントがある日を選択した.さらに,補助資料からも台風の記載がある事例を抽出した. 次に,抽出された事例を検証するために,Dechevrens(1881, 1882, 1884)によって実測報告されている台風資料と1883年以降の気象庁印刷天気図に記載されている低気圧のうち,低気圧周辺の風速が10ms-1以上の事例を抽出して,比較を行った.<BR> <BR> 4.1880年代の台風復元結果とその精度<BR> 1880年代については,HWDから31事例を抽出した.そのうち,26事例が補助資料から,31事例が検証資料からも確認できた.さらに検証資料から8事例の台風を追加した.その結果,1880年代には39個の台風が日本に上陸または接近したと考えられる.気象庁によると最近57年間(1951-2007年)では,年間2.9個の台風が上陸,5.9個が接近(台風の中心が本州・北海道・九州・四国のいずれかの気象官署から300km以内に入った場合)している.よって,天候記録から復元された台風の事例は,台風並みに発達した低気圧の上陸と300kmよりも近くに接近した台風については抽出できると考えられる. 今後は,この手法を19世紀初頭まで適用し,台風の長期変化を議論し,著者らが収集した19世紀の気象観測データ(気温・気圧・降水量・風速など)から,19世紀の台風の強度や規模を数値データに基づいて検証することを目指す.<BR> <BR> 参考文献<BR> ・Dechevrens M. 1881. The Typhoons of the Chinese Seas in the Year 1880. Shanghai, China: Kelly and Walsh.<BR> ・Dechevrens M. 1882. The Typhoons of the Chinese Seas in the Year 1881. Shanghai, China: Kelly and Walsh.<BR> ・Dechevrens, M. 1884. Les Typhons De 1882 Première Partie: Les Typhons des Mois de Juillet et Aout (The Typhoons of 1882 Part I: Typhoons of July and August) Shanghai, China: Kelly and Walsh. (in French).<BR> ・García-Herrera RP, Ribera P, Hernández E, Gimeno L. 2007. Northwest Pacific typhoons documented by the Philippine Jesuits, 1566–1900, J. Geophys. Res., 112, D06108, doi:10.1029/2006JD007370.<BR> ・Kusakabe M. 1959. A historical aspect of natural disasters in Kyushu and Yamaguchi Prefectures. Journal of Meteorological Research 11:423-465 (in Japanese).<BR> ・Kusakabe M. 1973. A Chronological Aspect of the Natural Disasters in the Kanto District. Journal of Meteorological Research 5: 383-403, 429-447 (in Japanese).<BR> ・Yoshimura M. 2007. An introduction to historical weather database in Japan. Tenki 54:191-194 (in Japanese).<BR>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680669441024
  • NII論文ID
    130007015288
  • DOI
    10.14866/ajg.2009f.0.139.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ