東京都国分寺市における農業経営形態の変化

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The changing of agricultural pattern in Kokubunji City, Tokyo

抄録

都市化の著しく進展しているにも関わらず農地が維持されている地域として東京都国分寺市に着目し、農家の都市化への対応と伝統的な農村の変容について、農業経営の変化から考察した。終戦前後の食料増産対策時までは麦と芋類が中心であり、伝統的な新田集落を維持していたこの地域の農業経営は、1950年代に食料不足の解消とともに付加価値の高い果菜類が選択されて以来、商品作物中心の農業経営となった。1950年代後半に果菜類が衰退し、植木中心、畜産と野菜の複合経営、野菜生産のみの農業経営という意思決定が行われた。現在、植木中心、野菜のみを選択した農家は需要の変化や農業政策に対応した経営を行っている。その一方で、畜産と野菜の複合経営を選択した農家は畜産を拡大した農家、畜産をやめて野菜中心になった農家に分かれるという再編成が見られた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680669651712
  • NII論文ID
    130007015567
  • DOI
    10.14866/ajg.2002a.0.89.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ