北海道,礼文島における風衝地の地形および気象がガンコウラン分布に及ぼす影響

DOI
  • 橘 美由紀
    北海道大学大学院 地球環境科学研究科 地圏環境科学専攻 地球生態学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Topographic and climate effects on the distribution of Empetrum nigrum L. subs. japonicum in the fellfiled of Rebun Island, Hoddaido Japan

抄録

1.はじめに北海道北部に位置する礼文島では, 標高200 mから300 m に丘陵が連なる.こうした低い標高に広がる丘陵は風衝地となっており,そこには高山性の植生が分布している. 日本の高山帯では地形的な要因による卓越風や積雪の影響で, 山頂現象や風衝地植生の分布が報告されている. しかし, 礼文島風衝地の特異な高山植生分布の成立条件は未だ明らかにされていない. 本研究では, 風衝地におけるガンコウラン分布に着目し, 地形と気象から高山植生の成立条件を考察する.2.調査地と方法調査地は, 礼文島の礼文林道付近, 北緯45°19’, 東経141°02’に位置する標高221.5 m a.s.l. の丘陵である. ササの分布域から頂上部にかけて東西南北のそれぞれの斜面で,2003年5月から2004年5月に, 野外観測および現地調査を行った.まず, 測量により等高線間隔1m の地形図を作成した.この地形図を基に, 夏期には方形区ごとに植生および裸地, 礫の分布を記載し, 冬期には積雪分布調査を行った. 次に, ガンコウランのフェノロジーおよび生育形について形態調査を行い, 通年の気温および冬期間の群落内温度(地上5 cm)と地温 (地下5 cm) を, 頂上と東西南北, 各5地点で測定した. 3.結果と考察調査地の植生は, 斜面方位によって異なることが明らかとなった. 現地で作成した植生分布図を基に, 植被階状土を形成するガンコウラン(Empetrum nigrum), 裸地, ガンコウランと草本群落, 草本類, ハイマツ (Pinus pumila), ササ(Sasa spp.)の6つの植生区分に分類した. 頂上と北斜面には, 裸地化したTreadとガンコウランに覆われたRiserから成る, 植被階状土が広がる. 南斜面は条線土が大部分を占め, ガンコウランやスゲなどが点在する. 急な西斜面は, 上部に露出した基盤岩を伴う砂礫地で, ガンコウラン植生が部分的に存在する. 緩やかな東斜面では, ガンコウランやウスユキソウ(Leontopodium discolor)からなる草本群落とススキ(Miscanthus sinensis)などの草本類の分布が明らかとなった. また, 通年の気温変化に着目すると,植物生育期間は以下の3つの期間に分けられる. 気温分布0℃以上の「生育期」, 春と秋に気温0℃を境に変動する「凍結融解期」, そしてほぼ0℃以下での変動を繰り返す「厳冬期」である. なお, 冬期間の6か月間(11月_-_5月)の群落内温度と地温を比較し, 各地点のガンコウランの生長量と気温、群落内温度および地温との関係, および夏期の生育期における環境条件も考察する.本研究では, 斜面方位ごとの植生分布を方形区調査と植生被度の割合により定量的に評価した. その結果, 北側斜面と頂上の周辺に分布するガンコウランからなる植被階状土と積雪分布との関係が明らかになった. さらに, ガンコウラン分布の特性を踏まえ, 植被階状土を形成するガンコウランと草本群落とともにマット状に分布するガンコウランの形態的差異に着目し, ガンコウランの環境適応形態を考察する.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680670560640
  • NII論文ID
    130007016749
  • DOI
    10.14866/ajg.2004f.0.130.0
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ