on the research subjects in urban geography

Bibliographic Information

Other Title
  • 都市地理学の研究課題について

Description

1.はじめに<BR>  筆者は「現代日本の大都市圏における社会・経済的な地域変容」を主要な研究課題としてきた。この一環として最近は「大都市中心地区における1990年代後半からの人口増加とマンション立地」を研究している。東京や大阪市などの大都市の中心地区における人口は、1960年頃から減少を続けてきたが、1990年代後半から増加に転じた。この人口の減少から増加という変動に大きく寄与したのは、大都市中心地区におけるマンションの新規立地である。本発表では、この大都市中心地区における人口増加、マンション立地およびマンション居住者に関する1990年代後半以降の地理学における研究業績を回顧して、今後の研究課題を考えさらに都市地理学全般についてこれから重視すべきことにも言及したい。<BR><BR> 2.大都市中心地区におけるマンション立地に関する研究課題<BR>  「大都市中心地区における1990年代後半からの人口増加とマンション立地」に関するこれまでの地理学分野での主要研究業績は大きく次のように分類できる。1)大都市におけるマンション立地動向の把握と分析、2)都心地区における人口変動やマンション立地の量的把握と分析、3)新規立地したマンションへの転入者の属性、転入理由および居住満足度などの把握、4)個別都市の中心地区におけるマンション立地と人口増加の関係の分析。 このようにマンションの立地とマンション居住者の実態 に関する詳細な研究などによって、多くの貴重な知見が得られた。多くのことが今後の研究課題としてあげられようが、いまだ本格的な研究は数少ない状況にある大きな研究課題として下記の2つをあげたい。<BR>  ひとつは大都市中心地区におけるマンションの供給と需要が増大した要因についての研究である。供給が増加した要因として、1)バブル経済の崩壊後の地価の下落、2)経済的不況と関係しての企業の保有地の売却によるマンション用地の供給、3)マンション建設を促進させた国の政策(1994年の建築基準法の改定や2002年の都市再生特別措置法の施行など)、4)地方自治体による人口回復政策としてのマンション建設に関する優遇措置、が指摘されている。<BR>  需要が増大した要因としては、1)少子高齢化にともなう単独世帯の増加、2)女性の社会進出、3)社会の富裕化などの日本の社会経済的状況の変化が指摘されている。こうした供給面と需要面からの研究が第1の課題である。<BR>  もうひとつの課題は、大都市圏における居住地域構造の変容という枠組みからの研究、および中心都市への人口再集中という大都市圏における人口分布の変動という観点からの研究である。その際、大都市圏における居住地域(中心都市と郊外)選好という観点と居住形態(戸建住宅と集合住宅)の選好という2つの観点からの検討も必要である。<BR><BR> 3.都市地理学の研究課題<BR>  都市地理学の重要な研究目的は、都市における地域的事象の実態を明らかにすることである。しかし、ある事象を実証するにとどまらないで、次の段階としてその事象の生成要因や生成のメカニズムについての研究も重要である。とくに社会・経済的な要因に関する分析、住民の行動を規定する規範・原理の考察および政策・制度との関連性の検討が研究課題である。これらの研究は事象のより深い理解と将来予測へ寄与する。「部分は全体像を解明する鍵である」と同様に、実態研究の蓄積によってこそこの研究課題を解くことができる。

Journal

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390282680670918272
  • NII Article ID
    130007017269
  • DOI
    10.14866/ajg.2010f.0.139.0
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top