黒部川源流部における植生変化とその気候的要因

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The vegetation change in Oku-Kurobe area and their climatic factor.

抄録

 はじめに<br>これまで演者らは黒部川源流部、北ノ俣岳(2662m)周辺の植生変化について調査を行ってきた。その結果、北ノ俣岳の稜線東側の残雪凹地周辺において、ハイマツなどの木本主体の植生の分布が拡大していることが明らかとなった。一方、その植生変化の要因を明らかにするために、当該地域における気候要素の変化について検討を行ってきた。 本報告では、植生と気候の変化を比較し、植生変化の主要因を明らかにする。<br><br> 調査方法<br>植生の変化を検出するために、新旧の空中写真を比較した。用いたのは1969年(モノクロ)、1977年(カラー)2005年(モノクロ)である。これらをステレオマッチングによってオルソ化してArcGISに配置し、ハイマツのパッチのポリゴンを作成してその面積の経時変化を確認した(図1)。 植生の変化が認められた地点については、2009年8月、及び2012年9月に植生調査を実施した. 気候変化については、関西電力の第四黒部ダムの気象観測記録を用いて、1.年積雪被覆日数 2.夏期・冬期の降水量 3.暖かさの指数(WI) 4.亜高山針葉樹林帯の上限に相当するWI15の高度(気温低減率0.6℃/100mで計算)の4項目を検討した。 <br><br> 結果<br> 空中写真の解析から、残雪凹地の無植生の砂礫地において草本植生が拡大していた。1969年以前に草本植生が生育していたと考えられる部分ではハイマツのパッチ状群落の拡大が認められた。面積は1969年から2005年の36年間で平均5%程度増加していた。  次に、気象要素の変化を検討したところ、降水量と積雪量は、積雪日数と夏期降水量は横這いだが、冬期降水量が増加傾向にあった。気温は夏期・冬期共に上昇傾向にあった。気温の上昇を受けてWIとWI15の高度は共に上昇傾向にあった(図2)。 <br><br>考察<br>植生変化の要因については、融雪時期は変化していない事から、積雪環境の変化とは別の要因であると考えられる。気象要素の検討から気温が上昇しており、WI15の高度が約50年で300m程度上昇している。おおまかにいって、1990年以降は北ノ俣岳頂上でも亜高山針葉樹林が成立する温度帯に含まれており、ハイマツが生育可能な環境になっているといえるだろう。 以上から、北ノ俣岳の雪田周辺の植生変化は、近年の気温の上昇による立地環境の変化によるものであると推測された。今後は、ハイマツのパッチ状植生の面積の変化を高度に換算し、亜高山針葉樹林の森林限界の高度変化がどの程度具体的に現れているかを明らかにする必要がある。<br><br>本研究の一部は環境省地球環境研究総合推進費(S-8-1)の支援および、本研究はJSPS科研費 25750114の助成を受けて行われた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680671205760
  • NII論文ID
    130005473747
  • DOI
    10.14866/ajg.2014s.0_100161
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ