御嶽山噴火(140927)後の周辺水環境に関する研究(3)

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A study on the water environment of around Mt.Ontake after eruption (140927) (3)

抄録

Ⅰ はじめに 長野県と岐阜県の境に位置する御嶽山が、2014年9月27日午前11時53分頃、35年ぶりに水蒸気爆発噴火した。戦後最悪の被害を出した今回の噴火では、発生した火山噴出物が山頂付近の湖沼や周辺河川に入り込み、周辺水環境への影響が考えられる。そこで、噴火による水環境の変化を確かめるために、当研究室では御嶽山周辺の河川水質調査を月に1度の間隔で継続して行っている。  秋季大会においては2015年8月までの結果を報告したが、今回は、2014年10月~2015年11月のデータを中心に、2016年2月までの結果について報告する。 Ⅱ 研究方法 調査は月1回の間隔で、現地調査項目はAT, WT, pH, RpH, EC等である。また、王滝川にはデータロガーを設置し1時間おきに水位・水温・ECを記録中で、御岳湖への河川水流入地点では、ALECを用い多点で鉛直方向の水質測定を行い横断面図を作成している。2015年5月からは、山体を取り囲む12箇所で雨水を採取中で、採水したサンプルは、研究室にてTOC, 主要溶存成分の分析を行っている。 Ⅲ 結果と考察 1.  1979年噴火との比較 1979年噴火1月後の調査結果と今回の噴火1月後の結果を比較すると、降灰地域がほとんど同じであることも影響して、非常に似通った分布を示した。  2.  噴火直後~冬期積雪期 火山噴出物の影響を強く受けた濁川と濁川合流後の王滝川では、電気伝導度の値は次第に下がり、pHは上がって、1月末には安定した値を示した。しかし、御岳湖では、全循環期の影響をうけて湖水全体に濁水が広がり、放水の影響で下流でECが上がりpHが下がる現象が観測された。 3.  融雪期 融雪の影響は2月から現れ始め、4月末にピークに達した。基本的には、ECの値が下がり融雪による希釈傾向を示したが、pHでも同様の傾向を示したのは、火山噴出物というよりも融雪水の低pHが影響したものと考えられる。 4.  融雪期後~梅雨期 5月末には融雪の影響がほとんどなくなり、6月は梅雨の影響で、改めて火山噴出物の影響でECが上がり、pHが下がる地点が多かった。 5.  夏期~秋期 台風の影響で、堆積した火山灰が流出し周辺河川の水質に大きな影響を与えたが、10月末には安定した。11月には、地下水の性質が河川水の水質に大きな影響を与えている様子が観測された。   図1 EC変動(201410月~201511) 図2 pHの分布(2015年11月)と変動 Ⅳ おわりに 噴火後1年間の影響については、ほぼ把握できた。山頂域には、まだ火山灰の堆積があるため、2度目の雪解けの影響についても、精査していきたい。 参 考 文 献 小寺浩二・浅見和希・齋藤圭・濱侃(2015)・御嶽山噴火(140927)後の周辺水環境に関する研究(2), 日本地理学会2015年度秋季学術大会講演要旨集,   

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680672537344
  • NII論文ID
    130007018052
  • DOI
    10.14866/ajg.2016s.0_100220
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ